2017年06月30日
2017 西部地区リーグU-12 ① & TRM(U-10) & 学童お疲れ様会・新入部員歓迎会
24日(土)、U-10のカテゴリーは佐々で行われたTRM、U-12のカテゴリーは地区リーグ戦、そしてその日の夜には学童地区予選のお疲れ様会と新入部員の歓迎会を兼ねて立部公民館で行われました。
U-10 TRM


対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。
(佐々サッカースポーツ少年団様 お世話になりました。)
地区リーグ U-12

新しい地区編成となって初めてのU-12のリーグ戦が始まりました。
西有田カーニバルジュニアからはAチームとBチーム、2チームエントリーしています。
この日のAチームは無得点で全敗、Bチームは1勝1敗だったようです。
対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。
会場のお世話いただいた皆様ありがとうございました。
学童お疲れ様会&新入部員歓迎会




サポーターさんたちの心のこもった手作り感たっぷり、愛情あふれる会だったようですね。
(会を企画・実行されたI会長をはじめ、サポーターの皆さんお疲れ様でした。)

早いもので今年度 四半期過ぎようとしています。
7月もリーグ戦やカップ戦、遠征など目白押しです。
これを機にまたチーム全体で前へ前へ進みましょう!




対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。
(佐々サッカースポーツ少年団様 お世話になりました。)



新しい地区編成となって初めてのU-12のリーグ戦が始まりました。
西有田カーニバルジュニアからはAチームとBチーム、2チームエントリーしています。
この日のAチームは無得点で全敗、Bチームは1勝1敗だったようです。
対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。
会場のお世話いただいた皆様ありがとうございました。






サポーターさんたちの心のこもった手作り感たっぷり、愛情あふれる会だったようですね。

(会を企画・実行されたI会長をはじめ、サポーターの皆さんお疲れ様でした。)

早いもので今年度 四半期過ぎようとしています。
7月もリーグ戦やカップ戦、遠征など目白押しです。
これを機にまたチーム全体で前へ前へ進みましょう!
2017年06月18日
2017 佐賀県西部地区リーグU-11 ⑧ (学童オリンピック 地区予選) & TRM(U-12)
17日(土)、U-12とU-11はそれぞれの試合。
U-12のメンバー(6年生)は、伊万里湾大橋球技場で行われたTRMへ。
U-11(5年生以下)のメンバーの学童チームはU-11地区リーグ戦最終節へ参戦でした。
まずはチーム目標の県大会行きの切符をかけて闘ったU-11のレポート。
会場は北方小G。(アマレーロ北方さん お世話になりました。)
1試合目はEAST KASHIMAさんと対戦。



前半に1失点、後半も1失点で西有田カーニバルジュニアの得点は無く、0-2のスコアで敗戦しました。
この敗戦で最終試合を勝っても勝ち点が6位内に届かず、県大会行きの切符は逃すことに・・・・

(↑ママサポからの差し入れを食べて、気持ちを切り替える選手たち)
U-11の地区リーグ 最終戦はアルマウィードBさんと対戦。



前後半1点ずつ獲って、2-0のスコアで勝ちました!
対戦、審判していただいたチームの皆様ありがとうございました。
学童オリンピックの地区予選も兼ねたU-11の地区リーグ。
4月の下旬から約2か月間で全18試合を11勝5敗2分(勝ち点35 得点39 失点25)で、参加19チーム中7位という戦績でした。
6位のチームとは勝ち点1の差。 (1位のチームとは勝ち点17の差)
(この勝ち点の差は僅かで惜しかったと捉えるべきか・・・、いやこの差は大きくてまだまだと捉えるべきか・・・・。
)
西部地区代表として県大会へ出場するチームのご健闘をお祈りします!
来週から、U-12の地区リーグが始まります
西有田カーニバルジュニアは2チームエントリーしてます。
なので学童メンバーも上のカテゴリーのチームとの試合に出場し、揉まれることでしょう。

気持ちを切り替え、新たな目標を設定して頑張りましょう!
続きを読む
U-12のメンバー(6年生)は、伊万里湾大橋球技場で行われたTRMへ。
U-11(5年生以下)のメンバーの学童チームはU-11地区リーグ戦最終節へ参戦でした。
まずはチーム目標の県大会行きの切符をかけて闘ったU-11のレポート。
会場は北方小G。(アマレーロ北方さん お世話になりました。)
1試合目はEAST KASHIMAさんと対戦。



前半に1失点、後半も1失点で西有田カーニバルジュニアの得点は無く、0-2のスコアで敗戦しました。

この敗戦で最終試合を勝っても勝ち点が6位内に届かず、県大会行きの切符は逃すことに・・・・



(↑ママサポからの差し入れを食べて、気持ちを切り替える選手たち)
U-11の地区リーグ 最終戦はアルマウィードBさんと対戦。
前後半1点ずつ獲って、2-0のスコアで勝ちました!
対戦、審判していただいたチームの皆様ありがとうございました。
学童オリンピックの地区予選も兼ねたU-11の地区リーグ。
4月の下旬から約2か月間で全18試合を11勝5敗2分(勝ち点35 得点39 失点25)で、参加19チーム中7位という戦績でした。
6位のチームとは勝ち点1の差。 (1位のチームとは勝ち点17の差)
(この勝ち点の差は僅かで惜しかったと捉えるべきか・・・、いやこの差は大きくてまだまだと捉えるべきか・・・・。

西部地区代表として県大会へ出場するチームのご健闘をお祈りします!
来週から、U-12の地区リーグが始まります
西有田カーニバルジュニアは2チームエントリーしてます。
なので学童メンバーも上のカテゴリーのチームとの試合に出場し、揉まれることでしょう。

気持ちを切り替え、新たな目標を設定して頑張りましょう!
続きを読む
2017年06月16日
TRM(U-12&U-11) 6月10日
更新遅くなりましたが、10日(土)に伊万里湾大橋球技場で行われたTRMにU-12とU-11で参戦でした。





対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。(大坪少年さんにはお世話になりました。)
10日の夜はK監督宅で大人のミーティング、11日の午前中は同じくK監督宅で6年生の勉強会が行われたとのこと。
いよいよ明日(17日)は学童オリンピック 地区予選の最終節。
県大会行き4位までは確定しているので、5位か6位の2つの切符をかけて残り2試合を闘います!
【決定基準】
順位決定は勝点(勝ち3点,分け1点,負け0点)の多いチームを上位とする。
勝ち点が同点の場合は,
1 当該チーム間の対戦成績,
2 当該チーム間の得失点差,
3 当該チーム間の総得点数,
4 グループ内での得失点差,
5 グループ内で の総得点数,
6 抽選の順で上位を決定する。





対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。(大坪少年さんにはお世話になりました。)
10日の夜はK監督宅で大人のミーティング、11日の午前中は同じくK監督宅で6年生の勉強会が行われたとのこと。
いよいよ明日(17日)は学童オリンピック 地区予選の最終節。
県大会行き4位までは確定しているので、5位か6位の2つの切符をかけて残り2試合を闘います!
【決定基準】
順位決定は勝点(勝ち3点,分け1点,負け0点)の多いチームを上位とする。
勝ち点が同点の場合は,
1 当該チーム間の対戦成績,
2 当該チーム間の得失点差,
3 当該チーム間の総得点数,
4 グループ内での得失点差,
5 グループ内で の総得点数,
6 抽選の順で上位を決定する。
2017年06月04日
2017 佐賀県西部地区リーグU-11 ⑦ (学童オリンピック 地区予選)
CL決勝が行われた4日(日)、白石総合運動場ではU-11地区リーグ(学童オリンピック 地区予選)が開催されました。
西有田カーニバルジュニアの1試合目の対戦相手は、ノーティーズ2ndさん。



結果は4-2で勝ち!
2試合目は、鹿島JSCさんと対戦。



結果は3-0で勝って、この日は2連勝で終えました!
対戦していただたいたチーム並びに会場運営、審判していただいたチームの皆様ありがとうございました。
学童OP地区予選は残り2試合だけとなりました。
最後まで全力でガンバロー×1,000,000,000,000!!!!!!!!!
西有田カーニバルジュニアの1試合目の対戦相手は、ノーティーズ2ndさん。



結果は4-2で勝ち!

2試合目は、鹿島JSCさんと対戦。



結果は3-0で勝って、この日は2連勝で終えました!
対戦していただたいたチーム並びに会場運営、審判していただいたチームの皆様ありがとうございました。
学童OP地区予選は残り2試合だけとなりました。
最後まで全力でガンバロー×1,000,000,000,000!!!!!!!!!
タグ :U-11
2017年06月04日
メンタルトレーニング

3日(土)は、大山小も曲川小も土曜開校日ということもあって試合や練習はありませんでしたが、午後から6年生を対象に西公民館でメンタルトレーニングが行われました!




M隈コーチ指導で行われたメンタルトレーニング、どういったトレーニングが行われたか参加してないので想像がつかないのですが、FBにアップされた記事によると・・・
今後どう取り組んでいいか、夢を叶える為にどうしたらいいか、色んな事を考える機会となりました。とのこと。
このトレーニングをきっかけに、サッカーに向き合う姿勢が個々変わればチームがまた強くなるでしょうね。
M隈コーチに参加された皆さんお疲れ様でした。
タグ :U-12