2011年11月24日
学童オリンピック 県大会 2次ラウンド
感動の熱戦から一夜明けました。
昨日23日(水・祝)、佐賀県総合運動場球技場にて、学童オリンピック県大会2次ラウンドを3試合、選手に監督・コーチ、サポーターみんなが熱く戦ってきました!
1試合目は、PLEASURE SCさんと対戦。
(↑試合前から、飛んでいるGK Tバサ)
(↑礼っ! おねがいします!)
(↑えぇ~ぇ~~ん~ じ~ぃ~ん )
(↑カーニバルの武器の一つ、Y平のスローイン)
(↑体が大きな相手にも果敢にチャレンジしてるReん)
(↑S也、集中してます)
(↑ディフェンスしているシーンが多かったA彦)
(↑動画 PKのシーン)
(↑動画 最後のチャンス?、A彦のフリーキック 収録)
前半、Y平がペナルティーエリア内でのハンドをしてイエローカード、PKのピンチもありましたが、何とか0-0で折り返し。
後半も少ないチャンスを活かしきれず、1失点して0-1で終了。
これで学童チームの無敗記録がストップ。

それでも、4~5点取られてもおかしくなかったハラハラドキドキのこの試合を、ディフェンス陣とゴールキーパーがよく凌いで踏ん張りました。(上出来です!

(↑1試合目終了後の、ベンチでの様子)
2試合目は、明倫JSCさんと対戦。
(↑試合開始前 日が照ってます)
(↑さぁ 逆襲ダ!)
(↑これもカーニバルの武器の一つ、Tバサのスローイング)
(↑この7番と8番のコンビにやられました

(↑Y平のヘッド!

(↑後ろからの




スコアだけ見れば0-3と完敗でしたが、内容は1試合目よりも良くなっていて上出来、上出来!

(↑弁当タイム 腹ごしらえをして最終戦に備えます)
(↑おまけショット Y平の兄貴、K人)
3試合目は、嬉野FCさんと対戦。
(↑少しだけ雨が降り出しました)
(↑がっちりキャッチ!)
(↑S平)
(↑Y平)
(↑密集でのプレーが多い試合でした)
(↑前半のベンチでの様子)
(↑ボールが宙に浮いています ボールを奪えたのは…?)
(↑ハーフタイム 後半開始直前、ベンチ前での円陣 どんな話があってたんでしょうね?)
(↑後半のベンチでの様子)
(↑飛び出してきた相手GKとぶつかりあうM・Tバサ)
(↑相手10番とマッチアップ A彦)
(↑この大会で急成長した、S・Sラ)
前半は0-0のままで折り返し。
後半、まずA彦のゴールで先制。
そのあと、T・Sラの独走ドリブルで相手キーパーを交わして追加点!
コーナーキックから1点返されますが、2-1で勝利!

忘れもしない5月の全日本少年


(↑3試合目終了後、サポーターへの挨拶)
2次ラウンド、3試合をして1勝2敗。
残念ながら、次のラウンドの決勝トーナメント(ベスト8)に進めはしませんでしたが、2次ラウンドのパート内3位で、ベスト12ということ(?)でこの大会を終えました。
この日対戦してくださったチームの皆様、試合運営をしてくださった皆様ありがとうございました。
学童オリンピックは10月1日の地区予選から始まり、約2か月間で17試合を経験した学童チーム。
選手達はいい経験ができて、すばらしい成長ができたことと思います。

2次ラウンドでとうとう負けはしましたが、観戦していてすごく感動しました。

選手の子供たちに感謝、指導してくださったK監督をはじめコーチの皆様方に感謝です。

ありがとうございました。

また気持ちを切り替えて、それぞれのカテゴリーのリーグ戦やカップ戦を戦ってもらいましょう!
サポーターの皆さんもお疲れ様でした!(U会長、いつもありがとうございます)
会場まで応援に駆けつけてくれて、差し入れまでいただいたY中さん、Y下さんありがとうございました。
東京出張土産をいただいたK樹父さん、ありがとうございました。
(他にも差し入れくださった方がいらっしゃったらごめんなさい)
最後に、
ちゃっかり昨日の夜は、学童オリンピック県大会の反省会が"魔女フラ"で行われ、大いに熱く熱く盛り上がっていたことを報告しておきます。
最後の最後にもうひとつ。
佐賀新聞のHPのウェブ写真館に学童OPの写真が公開されています。
「ひびのウェブ写真館」
カーニバルの子たちも掲載されていますよ!
ちなみに、149番目、カッコよくS平が写っているバックにT崎夫妻が写ってます。
(記者の写真はやっぱり違いますね
カメラのせい? 腕のせい?)
ちゃっかり昨日の夜は、学童オリンピック県大会の反省会が"魔女フラ"で行われ、大いに熱く熱く盛り上がっていたことを報告しておきます。
最後の最後にもうひとつ。
佐賀新聞のHPのウェブ写真館に学童OPの写真が公開されています。
「ひびのウェブ写真館」
カーニバルの子たちも掲載されていますよ!
ちなみに、149番目、カッコよくS平が写っているバックにT崎夫妻が写ってます。
(記者の写真はやっぱり違いますね

Posted by NCJサポーター at 12:00│Comments(4)
│試合レポート
この記事へのコメント
学童2次ラウンド!
強豪揃いで正直オレ…ビビってました(笑)
今回のテーマも1次ラウンド同様「県大会を楽しもう!チャレンジしよう!財産を持ち帰ろう!」ということで臨んだこのラウンド…
1試合目のプレジャー戦は、終止押される展開でしたが選手たちは本当に良く“粘って”くれました。結局0-1で敗れましたが最小失点に押えたあたりは評価できると思います。
試合前に「プレジャーはサイドにスピードのある選手を配置してそこを使い仕掛けてくる」と情報を得ていたので「そんなに速くないウチの選手では厳しいか?」と心配していました。
確かにサイドを破られはしましたが、Y平とTバサが最後の砦となってなんとか失点を防いでくれて「助かった~」
2試合目は明倫。ドリブルでガンガン仕掛けてくる相手にてこずりました。
DFが2~3枚行ってもボールを無くさないテクニックはさすがでした。そのドリブルを武器に相手を引き付け、空いた逆サイドへ展開…わかっていても再三チャンスを作られましたね。
しかし攻撃面では、プレジャー戦に比べたら動きもずいぶん良くなり、得点の可能性を強く感じました。結果は0-3でしたが、「戦えてる」感あり!満足しています。
3試合目は嬉野。このチームも“個”を伸ばす指導で有名です。監督さんはオープンマインドでナイス・ガイ(笑)こういう人が指導しているチームとヤレる…楽しみな試合でした。ちゃっかり名刺を頂き、練習試合の約束もしてきました(^^)v
嬉野は9番10番の選手がスピードを活かした“突破のドリブル”が得意な感じ…特に10番は「日向小次郎」みたいなタイプ(笑)
ゲーム内容はどちらも「最後に1勝したい!」との思いがあり一歩も譲らない白熱したものでした。
そんな中、A彦の先制点!待望の得点でグッとチームが活気付きました。そして「オレ達ヤレる!」といった雰囲気にのって飛び出したT・Sラの2点目…相手GKとの1対1勝負を冷静に決めてくれました。
GKとの1対1は「決めて当たり前」みたいに見えますが、簡単そうでかなり高度な戦術と技術が必要です!さすがSラ!お前こそウチのエースストライカーだ!!
結果は運良く2-1で勝利出来、強豪相手に貴重な1勝…大きな財産を手に入れました。
3試合を戦って1勝2敗。残念ながら決勝Tには進めませんでしたが、選手たちはこの大会を通じて本当に逞しくなり、(自信からか?)胸を張って、体も一回り大きくなったような印象を受けました。
しかも4年生が半分を占めるこのチームでここまで戦えたってことはみんなの自信につながったでしょう(^^)/
この調子で来年もシードを取るぞ!(気が早いか?)
そんなこんなでアツい戦いの後、最後の保護者への挨拶のときは、オレも目頭が…
打ち上げのときパパサポからも「涙が出そうだった」「オイは出たバイ(笑)」と…
「年をとると涙腺やらなんやら、あちこちがユルんでいろんなものが漏れますので注意しましょうと」という最終結論を残し、長かった学童Opが幕を閉じたのでした。(笑)
強豪揃いで正直オレ…ビビってました(笑)
今回のテーマも1次ラウンド同様「県大会を楽しもう!チャレンジしよう!財産を持ち帰ろう!」ということで臨んだこのラウンド…
1試合目のプレジャー戦は、終止押される展開でしたが選手たちは本当に良く“粘って”くれました。結局0-1で敗れましたが最小失点に押えたあたりは評価できると思います。
試合前に「プレジャーはサイドにスピードのある選手を配置してそこを使い仕掛けてくる」と情報を得ていたので「そんなに速くないウチの選手では厳しいか?」と心配していました。
確かにサイドを破られはしましたが、Y平とTバサが最後の砦となってなんとか失点を防いでくれて「助かった~」
2試合目は明倫。ドリブルでガンガン仕掛けてくる相手にてこずりました。
DFが2~3枚行ってもボールを無くさないテクニックはさすがでした。そのドリブルを武器に相手を引き付け、空いた逆サイドへ展開…わかっていても再三チャンスを作られましたね。
しかし攻撃面では、プレジャー戦に比べたら動きもずいぶん良くなり、得点の可能性を強く感じました。結果は0-3でしたが、「戦えてる」感あり!満足しています。
3試合目は嬉野。このチームも“個”を伸ばす指導で有名です。監督さんはオープンマインドでナイス・ガイ(笑)こういう人が指導しているチームとヤレる…楽しみな試合でした。ちゃっかり名刺を頂き、練習試合の約束もしてきました(^^)v
嬉野は9番10番の選手がスピードを活かした“突破のドリブル”が得意な感じ…特に10番は「日向小次郎」みたいなタイプ(笑)
ゲーム内容はどちらも「最後に1勝したい!」との思いがあり一歩も譲らない白熱したものでした。
そんな中、A彦の先制点!待望の得点でグッとチームが活気付きました。そして「オレ達ヤレる!」といった雰囲気にのって飛び出したT・Sラの2点目…相手GKとの1対1勝負を冷静に決めてくれました。
GKとの1対1は「決めて当たり前」みたいに見えますが、簡単そうでかなり高度な戦術と技術が必要です!さすがSラ!お前こそウチのエースストライカーだ!!
結果は運良く2-1で勝利出来、強豪相手に貴重な1勝…大きな財産を手に入れました。
3試合を戦って1勝2敗。残念ながら決勝Tには進めませんでしたが、選手たちはこの大会を通じて本当に逞しくなり、(自信からか?)胸を張って、体も一回り大きくなったような印象を受けました。
しかも4年生が半分を占めるこのチームでここまで戦えたってことはみんなの自信につながったでしょう(^^)/
この調子で来年もシードを取るぞ!(気が早いか?)
そんなこんなでアツい戦いの後、最後の保護者への挨拶のときは、オレも目頭が…
打ち上げのときパパサポからも「涙が出そうだった」「オイは出たバイ(笑)」と…
「年をとると涙腺やらなんやら、あちこちがユルんでいろんなものが漏れますので注意しましょうと」という最終結論を残し、長かった学童Opが幕を閉じたのでした。(笑)
Posted by K監督 at 2011年11月25日 23:51
云い忘れた!
大会の結果を江北のM監督と大町のS波監督に報告したところ、ウチのチーム運営や、子どもたちの頑張りについて、たいそうなお褒めの言葉を頂きました。本当にありがたかったです。
チーム運営については、保護者会に心のそこから感謝しています。良くぞここまでのチームにしてくれました。今後ともよろしくお願いします!(^^)/
大会の結果を江北のM監督と大町のS波監督に報告したところ、ウチのチーム運営や、子どもたちの頑張りについて、たいそうなお褒めの言葉を頂きました。本当にありがたかったです。
チーム運営については、保護者会に心のそこから感謝しています。良くぞここまでのチームにしてくれました。今後ともよろしくお願いします!(^^)/
Posted by K監督 at 2011年11月25日 23:59
学童は楽しませていただきました!
必死に守るDF、GK に思わず目が"うるうる"と・・・
頑張った子供達に感謝!感謝!
県内のトップチームとの戦いで、自分達に足りない何かを感じて、練習に励んでくれたらと思います。
優勝はどこのチームか気にはなりますが、対戦したチームに頑張ってほしいです。
必死に守るDF、GK に思わず目が"うるうる"と・・・
頑張った子供達に感謝!感謝!
県内のトップチームとの戦いで、自分達に足りない何かを感じて、練習に励んでくれたらと思います。
優勝はどこのチームか気にはなりますが、対戦したチームに頑張ってほしいです。
Posted by oo94 at 2011年11月26日 22:09
明倫さんからU-22の日本代表が出るとは驚きました。
選出おめでとうございます!
ご活躍を期待しています。
2023年10月6日
元管理人 藤
選出おめでとうございます!
ご活躍を期待しています。
2023年10月6日
元管理人 藤
Posted by carnival supporter
at 2023年10月06日 19:04
