2018年12月20日

第34回 泉都武雄サッカー交流大会 & U-10泉都武雄OneDayCup

15日(土)と16日(日)の2日間、U-12のメンバーは『第34回 泉都武雄サッカー大会』へ。
U-10のメンバーは、15日(土)だけ、『U-10 泉都武雄OneDayCup』へ。


soccerU-10soccer

第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup

    第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup   第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup   第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup

第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup

予選リーグは、
1試合目、大野城SSCさんとの対戦で0-5で負けsweat02
2試合目、EAST KASHIMAさんとの対戦で3-2で勝ち!scissors
3試合目、小城SCさんとの対戦で1-5で負けsweat02
予選リーグは1勝2敗で7・8位決定戦へ。
7・8位決定戦は雲仙エスティオールさんと対戦。
4-0で勝って全体の7位となりました。

対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。





soccerU-12soccer

第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup

    第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup  第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup  第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup
1日目は予選リーグ 3試合。
1試合目は雲仙エスティオールさんと対戦し、3-0で勝ち!scissors
2試合目は串木野FCさんと対戦し、1-5で負け。weep
3試合目はエスペランサJrさんと対戦し、1-1のドロー。
予選リーグ1勝1敗1分で、Cパート2位となり2日目は2位グループトーナメントへ。

第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup 第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup
第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup 第34回 泉都武雄サッカー交流大会  &   U-10泉都武雄OneDayCup

2日目、2位グループトーナメント。
1回戦、若久さんとの対戦で3-0で勝ち!happy01
2回戦(準決勝)、FCヴィレッズ鍋島さんと対戦で0-2で負け。bearing
この大会最後の試合は2位グループの3・4位決定戦で、FCフェルサ武雄さんと対戦し、0-1で負け。crying
2位グループトーナメント4位で大会を終えました。

2日目は雨が降る中での試合でしたが、FaceBookの記事によるとママサポより温かい差し入れがあったようですね。happy01


2日間、対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。
大会主催のFCノーティーズさんをはじめ、大会関係者の皆様お世話になりました。














同じカテゴリー(試合レポート)の記事画像
2019  西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目
第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会
2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩
鹿島TRM 新U-10・U-9
山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日)
第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM
同じカテゴリー(試合レポート)の記事
 2019 西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目 (2019-04-29 22:29)
 第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会 (2019-04-17 22:01)
 2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩 (2019-04-17 22:00)
 鹿島TRM 新U-10・U-9 (2019-04-11 20:00)
 山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日) (2019-04-01 12:30)
 第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM (2019-03-24 16:00)

Posted by NCJサポーター at 18:30│Comments(2)試合レポート
この記事へのコメント
遅くなり申し訳ありません。
U-12の報告です。

2日目を全試合帯同できたので主に2日目の報告を(^^;

この日は練習でやってきた攻撃の確認+攻守の切り替え(特に攻撃→守備の部分)をテーマにしてみました。
攻守の切り替えの部分ではボールを取られたら「5秒」で奪い返すルールを取り入れました。
これは、中学校の入れ替え戦に帯同した時にハーフタイム時、選手同士でミーティングを行い後半「5秒!!」「5秒!!」と声を掛けながらプレーしていたのが印象に残ったので参考にしてみました。
もちろん「5秒」で「奪い返す」事は簡単な事ではありませんが、チームとして狙ったのは奪われた後の反応の部分。
ここは上手くいったな、と手ごたえ有り(^^)
ろうきん杯前に良い調整になったと感じました。

あとは、得点こそありませんでしたが攻撃のスイッチを入れる黒子の役割をやってくれたYウガ。
Yウガは練習の中でも、苦労しながら新たなプレーに挑戦してくれてます。求めているのは、はっきりと言って目立つプレーではありませんが、プレーの幅が広がる事と中学校に進学した時にも求められるプレーだと思っていますので、今はこだわって今のプレーを続けてやってほしいと思います(^^)
Posted by S谷 at 2018年12月24日 01:14
 報告遅れすみません。U10の報告です。

 今回は四年生10名、三年生2名、計12名の1チームで参戦。気になるところが一つ・・・七人制?ファッ?フォーメーション決まらず他所から聞いた2-3-1でなんとなーく1試合目

   対 大野城さん 0-5 敗北
 地力で勝る相手に慣れない2バック。完全に私のミスでした。そんな中でも耐え抜き前半1失点抑えた選手の成長に^^

   対 EAST KASHIMAさん 3-2 勝利
 1試合目直後のミーティングで選手達から「2バックとかありえんし」などと言われつつ修正。ならば「3-2-1」かと思いつつも「インサイドハーフとか2-4-1とかまともにやった事ねーな・・・」とも。でも他にピンとくるものが無いのでこれで行くことに。
 試合前のアドバイスとして
①中盤二人は中盤同士の距離間とセンターラインのスペースを常に意識する。
②サイドのスペースはサイドバックが使う。中盤は原則使用禁止。
③サイドバックは攻撃に切り替わり次第、ガンガン上がり攻撃参加する。
④1トップの選手はサイドバックの攻撃参加を促す為、攻撃のファーストプレイを中盤やサイドバックに必ず落とす。
 で試合に臨みました。

   対 小城さん 1-5 で敗北
 ドリブルでの中央突破から得点された事がほとんどで修正はさほど難しくはないかと。ただいま練習で取り組んでます。劣勢の中Sラのミドルであっさり得点。シュート能力やゴールを常に狙う姿勢はやはり大切ですね。

   対 雲仙エスティオールさん 4-0で勝利
 Aツシの得点でホッコリ^^Aイトの勇敢なディフェンスに感心!前に出る事に躊躇がなく、ことごとく相手陣内に跳ね返していました。この勇敢なプレイは仲間の疲労を忘れさせ鼓舞するという後半に大事なポイントでもあります。

 成績は2勝2敗とイーブンに終わりましたが、最近取り組んでいる「連動性」に成長が見られて良かったです。また子ども達の心境の変化も多数感じられ、最近の試合の結果が良い事ともリンクしていると思われます。
 
 今回慣れないインサイドハーフにMナトとSラにお願いしましたが、素晴らしいセンスとポジショニングを魅せてくれました。
 Kイタは最後まで集中して大きなミスなくセンターバックをやり遂げました。いつもありがとう^^
 サイドバックの選手達も「攻撃参加おもしろい!」と言ってくれ今後の成長と攻撃力のUPが楽しみです。
 しかし今回はなんといってもKシュン!!
良い意味で掴みどころのない1トップでした。プレイの幅が大きいのと判断の良さが重なり「八面六臂」の活躍でした。後日行われた大坪TRMでも素晴らしいディフェンスを披露していました。
 
 今までは「無いものを付け加えていく」行程でしたが、すこしずつ「無駄を削ぎ落とす」「良いものを更に鍛える」行程にシフトしていくと思います。 

   「まだまだ君達は強くなれる!」と感じた一日でした。

追伸・T代さん審判お疲れ様でした&Sラの選考会選出おめでーす^^
Posted by Y峯 at 2018年12月28日 23:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。