2018年11月13日
TRM 2018-11-10
Posted by NCJサポーター at 11:13│Comments(5)
│試合レポート
この記事へのコメント
11月10日 有田TRM U-11の報告です。
今回は五年生2名、四年生12名、三年生2名、二年生2名、一年生2名 計20名で参加。U-11とU-9の同時進行ということでU-9の運営を田代さんと黒川さんにお願いしました。
U-11は15名で2チーム構成。U-9は5名で構成。
U-11は20分を8本、U-9は10分でやっていたようです。(U-9の報告お願いしときますね♪)
フォーメーションは変わらずの3-3-1。今回は戦力をバランスよく分配してみました。最近は選手達の成長が著しく分散したほうが良い経験値を得られると思ったからです。
でポジションを思案中・・・・・
これが実におもしろい!どのポジションにもパッと浮かぶ選手が複数名居たからです。
戦力のバランスと特長や相性を考えながら・・・・
「あれも見たい」「これも試したい」と嬉しい悩みどころでした。
天気は快晴、気温良し。グラウンドも適度に湿っていて足に優しいコンディション♪さあ出陣!!
肝心の内容は・・・
先発チーム1本目 1-0 (得点者:Kンスケ)
2本目 1-0 (得点者:Sラ)
3本目 3-0 (得点者:Sラ1、Yウ2)
4本目 1-1 (得点者:Kンスケ)
後発チーム1本目 3-0 (得点者:Wタル1、Mナト2)
2本目 4-0 (得点者:Yウ2、Jノスケ1、Kンシュン1)
3本目 2-0 (得点者:Sラ1、Yウ1)
4本目 1-1 (得点者:Kンシュン)
6勝2分と戦績はまずまずのところ。それよりもゲームを楽しむ子ども達の笑顔やチャレンジする姿が見ていて嬉しかったです。うー、今のカーニバルに生まれたかった(泣)先日の課題だった「連動性」も成長が見られて良かったです(連動性はまだまだ鍛錬します)
どの選手も強く奪い、それから丁寧に繋ぎ、マイボールを大切に守る意図をプレイに現していました。
4本目は空腹と疲労で雑になりましたが1本20分で致し方ないかと。また相手の好セーブ連発にやられました。そんなキツイ状況の中でも得点をあげたKンスケとKンシュンの執念に^^
DFではKイタの寄せ方、体の使い方は見ていて一番安心できるかなと。相手を上手に封じます。皆さんKイタのDFよく見て勉強してね。
そこにKイの冷静な判断、ルックアップのタイミング、ボールの扱い方を取り入れるように。
センターハーフ先発はSラでいきましたがやはりペナルティエリア付近に出没すると危険なプレイヤーになります。ターンから迷い無く振りぬいた左足は威力抜群でネットに突き刺さりました。3年生ながら大したものです。練習し過ぎるなよ(笑)またDFのギャップをギリギリで通す糸を引くようなパスも何度かあり、パス技術・センスを魅せてくれました。
後発チームのセンターハーフはYウにお願いしました。彼は普段6年生と対峙しているので後はご想像通りです(笑)特にインターセプトからのカウンターの切れ味が素晴らしかったです。また途中出場の時「左足で得点してくるように」と課題を与えましたが、短い限られた時間の中難なくクリア。日頃の修練の賜物ですね^^Yウの練習の時の「集中力」や「プロ意識」を見習って欲しいです。この資質がないと背中でチームを引っ張れません。
WタルとHルトは今まで出来なかったプレイにチャレンジしてなにかを得たように見えました。Wタルは強烈な左足と絶妙なクサビのパスを時折魅せてくれます。超攻撃的なサイドの選手の気配が!右の大砲には最近成長著しいYウタがいるので、二人揃ったらドッカンドッカン大砲祭り・・・見たかった!熱出してんじゃあないよYウタ君(笑)早く治るとイイね☆まあ山内TRMの楽しみに取っときますわ。
Hルトは持ち前のスピードとキレで、キーパーまで引っ張り出す「崩し」を初めて見せてくれました。ドリブルシュートにこだわり練習したらゴールが増えるハズ。答えはシュート。シュート体勢の持ち込む為にどういうドリブルやフェイントを覚えるのか?シュートの為の技をまず1つ習得してみよう!
Kンシュンの1トップは精力的に動き関わり、繋ぎにオトリにシュートにとチームの為に頑張っていました^^さらに逆足を鍛えたらかっこよすぎるぞ!
この前のリフティングの話も然り。誰でも簡単に50回できるものではなく、苦しみながらも継続した者しかできないと思います。できる者とできない者の差は苦しみに耐えられるか耐えられないか・・・
他人と比べるのではなく、自分自身の弱い心に打ち勝てる者しか達成できないと思います。
誰しも苦しむリフティングの回数は、強い心の目安といっても過言ではないと思います。
練習や試合を終えた後、すぐにダウンや片付けに取り掛かる者とそうでない者。「取り組む姿勢」がよく解ります。
「慢心」「油断」「向上心」「思いやり」・・・この辺りをもう少し気をつけて欲しいです。
未だ見ぬライバル達も日々同じように頑張っているのだから。
上位トーナメントで1勝にわずか1歩届かない要因・・・
ちょいとキツイ言い方かもしれませんが「For the team」いつも心にあるか?与えられた「責任」を果たそうとせず勝手な行動・言動やってないか?
限りある貴重な人生の中で「仲間」「対戦相手」「親御さん」「運営さん」と沢山の方々が都合を合わせて試合ができるのですよ?
ここにコメントを書けるのも永らくFさんが「カーニバルの子ども達」の為に尽力されているからです。
まだまだ「なんとなーく」サッカーやってますね、アナタ達。
少しずつでいいからサッカーを通じて「強く思慮深い人間」に育って欲しいと思うTRMでした。
今回は五年生2名、四年生12名、三年生2名、二年生2名、一年生2名 計20名で参加。U-11とU-9の同時進行ということでU-9の運営を田代さんと黒川さんにお願いしました。
U-11は15名で2チーム構成。U-9は5名で構成。
U-11は20分を8本、U-9は10分でやっていたようです。(U-9の報告お願いしときますね♪)
フォーメーションは変わらずの3-3-1。今回は戦力をバランスよく分配してみました。最近は選手達の成長が著しく分散したほうが良い経験値を得られると思ったからです。
でポジションを思案中・・・・・
これが実におもしろい!どのポジションにもパッと浮かぶ選手が複数名居たからです。
戦力のバランスと特長や相性を考えながら・・・・
「あれも見たい」「これも試したい」と嬉しい悩みどころでした。
天気は快晴、気温良し。グラウンドも適度に湿っていて足に優しいコンディション♪さあ出陣!!
肝心の内容は・・・
先発チーム1本目 1-0 (得点者:Kンスケ)
2本目 1-0 (得点者:Sラ)
3本目 3-0 (得点者:Sラ1、Yウ2)
4本目 1-1 (得点者:Kンスケ)
後発チーム1本目 3-0 (得点者:Wタル1、Mナト2)
2本目 4-0 (得点者:Yウ2、Jノスケ1、Kンシュン1)
3本目 2-0 (得点者:Sラ1、Yウ1)
4本目 1-1 (得点者:Kンシュン)
6勝2分と戦績はまずまずのところ。それよりもゲームを楽しむ子ども達の笑顔やチャレンジする姿が見ていて嬉しかったです。うー、今のカーニバルに生まれたかった(泣)先日の課題だった「連動性」も成長が見られて良かったです(連動性はまだまだ鍛錬します)
どの選手も強く奪い、それから丁寧に繋ぎ、マイボールを大切に守る意図をプレイに現していました。
4本目は空腹と疲労で雑になりましたが1本20分で致し方ないかと。また相手の好セーブ連発にやられました。そんなキツイ状況の中でも得点をあげたKンスケとKンシュンの執念に^^
DFではKイタの寄せ方、体の使い方は見ていて一番安心できるかなと。相手を上手に封じます。皆さんKイタのDFよく見て勉強してね。
そこにKイの冷静な判断、ルックアップのタイミング、ボールの扱い方を取り入れるように。
センターハーフ先発はSラでいきましたがやはりペナルティエリア付近に出没すると危険なプレイヤーになります。ターンから迷い無く振りぬいた左足は威力抜群でネットに突き刺さりました。3年生ながら大したものです。練習し過ぎるなよ(笑)またDFのギャップをギリギリで通す糸を引くようなパスも何度かあり、パス技術・センスを魅せてくれました。
後発チームのセンターハーフはYウにお願いしました。彼は普段6年生と対峙しているので後はご想像通りです(笑)特にインターセプトからのカウンターの切れ味が素晴らしかったです。また途中出場の時「左足で得点してくるように」と課題を与えましたが、短い限られた時間の中難なくクリア。日頃の修練の賜物ですね^^Yウの練習の時の「集中力」や「プロ意識」を見習って欲しいです。この資質がないと背中でチームを引っ張れません。
WタルとHルトは今まで出来なかったプレイにチャレンジしてなにかを得たように見えました。Wタルは強烈な左足と絶妙なクサビのパスを時折魅せてくれます。超攻撃的なサイドの選手の気配が!右の大砲には最近成長著しいYウタがいるので、二人揃ったらドッカンドッカン大砲祭り・・・見たかった!熱出してんじゃあないよYウタ君(笑)早く治るとイイね☆まあ山内TRMの楽しみに取っときますわ。
Hルトは持ち前のスピードとキレで、キーパーまで引っ張り出す「崩し」を初めて見せてくれました。ドリブルシュートにこだわり練習したらゴールが増えるハズ。答えはシュート。シュート体勢の持ち込む為にどういうドリブルやフェイントを覚えるのか?シュートの為の技をまず1つ習得してみよう!
Kンシュンの1トップは精力的に動き関わり、繋ぎにオトリにシュートにとチームの為に頑張っていました^^さらに逆足を鍛えたらかっこよすぎるぞ!
この前のリフティングの話も然り。誰でも簡単に50回できるものではなく、苦しみながらも継続した者しかできないと思います。できる者とできない者の差は苦しみに耐えられるか耐えられないか・・・
他人と比べるのではなく、自分自身の弱い心に打ち勝てる者しか達成できないと思います。
誰しも苦しむリフティングの回数は、強い心の目安といっても過言ではないと思います。
練習や試合を終えた後、すぐにダウンや片付けに取り掛かる者とそうでない者。「取り組む姿勢」がよく解ります。
「慢心」「油断」「向上心」「思いやり」・・・この辺りをもう少し気をつけて欲しいです。
未だ見ぬライバル達も日々同じように頑張っているのだから。
上位トーナメントで1勝にわずか1歩届かない要因・・・
ちょいとキツイ言い方かもしれませんが「For the team」いつも心にあるか?与えられた「責任」を果たそうとせず勝手な行動・言動やってないか?
限りある貴重な人生の中で「仲間」「対戦相手」「親御さん」「運営さん」と沢山の方々が都合を合わせて試合ができるのですよ?
ここにコメントを書けるのも永らくFさんが「カーニバルの子ども達」の為に尽力されているからです。
まだまだ「なんとなーく」サッカーやってますね、アナタ達。
少しずつでいいからサッカーを通じて「強く思慮深い人間」に育って欲しいと思うTRMでした。
Posted by Y峯 at 2018年11月13日 22:49
Fさんブログの更新ありがとうございます。また、関係者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
さて、Y峯さんのキラーパスを受け、サッカー経験のない、審判免許をギリギリ取りましたT代がU-9に帯同させて頂きましたので、ご報告いたします。
今回、U-9は5人制で試合を行い、各ポジションを順番に経験してもらいました。U-9が五人しかいなかった為、常に全員出場という、体力的にはきついなかで、一年生~三年生まで、よく頑張ってくれました。
Aツシは、今まで攻撃中心のイメージでしたが、しっかりと守備もできていたので感心しました。
二年生のKンタロウは、ドリブルで積極的にしかけていたので、素晴らしいと思いました。今後が楽しみです。
また、一年生のRンタロウ、Tケトラ、ゴールおめでとう‼️小さい体で、しっかりとボールにくらいつく姿勢に感激しました。
今回は、全員出場、全員ゴール!
しっかりとサッカーを楽しんで、成長していってくれればと思います。
また、Sナパパ、U-9の帯同ありがとうございました。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。あと、審判服を一緒に買いましょう‼
さて、Y峯さんのキラーパスを受け、サッカー経験のない、審判免許をギリギリ取りましたT代がU-9に帯同させて頂きましたので、ご報告いたします。
今回、U-9は5人制で試合を行い、各ポジションを順番に経験してもらいました。U-9が五人しかいなかった為、常に全員出場という、体力的にはきついなかで、一年生~三年生まで、よく頑張ってくれました。
Aツシは、今まで攻撃中心のイメージでしたが、しっかりと守備もできていたので感心しました。
二年生のKンタロウは、ドリブルで積極的にしかけていたので、素晴らしいと思いました。今後が楽しみです。
また、一年生のRンタロウ、Tケトラ、ゴールおめでとう‼️小さい体で、しっかりとボールにくらいつく姿勢に感激しました。
今回は、全員出場、全員ゴール!
しっかりとサッカーを楽しんで、成長していってくれればと思います。
また、Sナパパ、U-9の帯同ありがとうございました。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。あと、審判服を一緒に買いましょう‼
Posted by T代 at 2018年11月14日 00:25
Y峯さん…いやY峯コーチ!熱いコメントありがとうございます!
選手たちが躍動すると本当に楽しいですよね。
よほどうれしかったのか飲み会の計画までトントン拍子に進んで…(笑)
子供たちの頑張りは良い酒のつまみになります…ってこんなことを言ったら怒られるとかにゃ?(*゚0゚)
T代審判部長!試合への帯同は、なれない仕事だったと思いますが、持ち前の前向きな姿勢で乗り切っているシーンが想像できます。ありがとうございました。
親が前向きだと子供の精神力も強くなりますからね。家庭では否定的なことは一切言わない!これだけで子供たちの可能性はどんどん広がります。
たまに家庭でも自分の子に厳しく接しているのを自慢げに(?)言う大人も見かけますが、自分の「満足感」の為だけになっていないか…セルフチェックが必要だと思いますね。…って偉そうに言ったらこれまた怒られるかにゃ?(笑)
選手たちが躍動すると本当に楽しいですよね。
よほどうれしかったのか飲み会の計画までトントン拍子に進んで…(笑)
子供たちの頑張りは良い酒のつまみになります…ってこんなことを言ったら怒られるとかにゃ?(*゚0゚)
T代審判部長!試合への帯同は、なれない仕事だったと思いますが、持ち前の前向きな姿勢で乗り切っているシーンが想像できます。ありがとうございました。
親が前向きだと子供の精神力も強くなりますからね。家庭では否定的なことは一切言わない!これだけで子供たちの可能性はどんどん広がります。
たまに家庭でも自分の子に厳しく接しているのを自慢げに(?)言う大人も見かけますが、自分の「満足感」の為だけになっていないか…セルフチェックが必要だと思いますね。…って偉そうに言ったらこれまた怒られるかにゃ?(笑)
Posted by K監督 at 2018年11月14日 09:10
関係者の皆様に感謝申し上げます。
微力ながらお手伝いさせていただきましたので私からもUー9のご報告をさせていただきます。
T代さんも書かれているように五人制でフル出場、体力的にはきつい中、最後まで選手のみんなが諦めず頑張ってくれました。全員攻撃全員守備のサッカーになるのかと思いきや日頃のコーチの皆様の指導のお陰で自分たちの役割を考えながらのプレーに関心いたしました。
kイトはチームを意識し自分の得点だけでなく1年生のTケトラやみんなにゴールを決めさせようとパスに徹する時間帯もあり試合の中で纏め役として頑張っていたことに関心しました。
Aツシも同様に攻撃的な面だけでなく各ボジションを回ることで守備も行い1年生コンビが前線の時はフォローしていました。何より声掛けが出来ていたことがよかったと思います。
kンタロウはドリブルで仕掛ける中、仲間の位置を的確に確認しパスを絶妙のタイミングで出したりと周りを見る力に「すごい!」と関心しました。
1年生コンビのRンタロウとTケトラはゴールへの執念と最後まで諦めずに頑張ってくれた事に感激しましたし「やっはりサッカーっていいなあ」と選手たちを見ていて思いました。「選手の皆さんありがとう!」
拙い素人からの報告で申し訳ございません。今回T代さんからのお声掛けもありコメントさせていただくにあたりY峯さんの熱いコメントやT代さん、監督のコメントを読ませていただいて我が子がこのチームでサッカーできることに改めて感謝いたしました。「ありがとうございます。」
また当日はT代さんのお陰でなんとかUー9のお手伝いができました、微力ながら今後も出来る事があればお手伝いさせていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
微力ながらお手伝いさせていただきましたので私からもUー9のご報告をさせていただきます。
T代さんも書かれているように五人制でフル出場、体力的にはきつい中、最後まで選手のみんなが諦めず頑張ってくれました。全員攻撃全員守備のサッカーになるのかと思いきや日頃のコーチの皆様の指導のお陰で自分たちの役割を考えながらのプレーに関心いたしました。
kイトはチームを意識し自分の得点だけでなく1年生のTケトラやみんなにゴールを決めさせようとパスに徹する時間帯もあり試合の中で纏め役として頑張っていたことに関心しました。
Aツシも同様に攻撃的な面だけでなく各ボジションを回ることで守備も行い1年生コンビが前線の時はフォローしていました。何より声掛けが出来ていたことがよかったと思います。
kンタロウはドリブルで仕掛ける中、仲間の位置を的確に確認しパスを絶妙のタイミングで出したりと周りを見る力に「すごい!」と関心しました。
1年生コンビのRンタロウとTケトラはゴールへの執念と最後まで諦めずに頑張ってくれた事に感激しましたし「やっはりサッカーっていいなあ」と選手たちを見ていて思いました。「選手の皆さんありがとう!」
拙い素人からの報告で申し訳ございません。今回T代さんからのお声掛けもありコメントさせていただくにあたりY峯さんの熱いコメントやT代さん、監督のコメントを読ませていただいて我が子がこのチームでサッカーできることに改めて感謝いたしました。「ありがとうございます。」
また当日はT代さんのお陰でなんとかUー9のお手伝いができました、微力ながら今後も出来る事があればお手伝いさせていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
Posted by k川 at 2018年11月14日 23:37
K川さんコメントありがとうございました。
ウチのチームは、「西有田のサッカーをジュニア~中学校~高校~大人までみんなで盛り上げていこう!」とファミリーとしての意識を大切にしています。
K川さんもサッカーの経験があると聞いていますので、ファミリーの一員としてその力をチームの為に使って頂くのは大歓迎です。…というかこちらからお願い(イヤ要請?イヤイヤ命令?(笑))したいです。
数年前、S谷コーチという「お宝」が来るまではほとんど一人で運営していて、試合のお誘いがあっても一人では回せないので断っていた時代がありました。年間何十という試合を断り…子供たちの経験の機会を一体いくら奪ってしまっていただろう…考えたら恐ろしくなります。
当時の子供たちには本当に申し訳ない気持ちですが、今はほぼ100%試合の申し込みを受けられるようになりました。
K川さんパパコーチの就任おめでとう( ̄ー ̄)ニヤリッ
ウチのチームは、「西有田のサッカーをジュニア~中学校~高校~大人までみんなで盛り上げていこう!」とファミリーとしての意識を大切にしています。
K川さんもサッカーの経験があると聞いていますので、ファミリーの一員としてその力をチームの為に使って頂くのは大歓迎です。…というかこちらからお願い(イヤ要請?イヤイヤ命令?(笑))したいです。
数年前、S谷コーチという「お宝」が来るまではほとんど一人で運営していて、試合のお誘いがあっても一人では回せないので断っていた時代がありました。年間何十という試合を断り…子供たちの経験の機会を一体いくら奪ってしまっていただろう…考えたら恐ろしくなります。
当時の子供たちには本当に申し訳ない気持ちですが、今はほぼ100%試合の申し込みを受けられるようになりました。
K川さんパパコーチの就任おめでとう( ̄ー ̄)ニヤリッ
Posted by K監督 at 2018年11月15日 12:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |