2018年11月09日
第 42 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Mパート 2日目
11月3日(土・祝)は、鳥栖市の基里運動広場で全日 予選2日目でした。
1試合目は、VALENTIAさんと対戦。






結果は0-3で敗れました。
この時点で予選2敗となり、自力での決勝トーナメント進出への道は断たれました。
予選最終戦は、ノーティーズ2nd.さんと対戦。




結果は3-1で勝利!
予選の結果は4試合をして2勝2敗でした。
この日、対戦していただいたVALENTIAさん、ノーティーズ2nd.さん ありがとうございました。
会場運営や審判等していただいた皆様ありがとうございました。

1試合目は、VALENTIAさんと対戦。



結果は0-3で敗れました。

この時点で予選2敗となり、自力での決勝トーナメント進出への道は断たれました。
予選最終戦は、ノーティーズ2nd.さんと対戦。


結果は3-1で勝利!

予選の結果は4試合をして2勝2敗でした。
この日、対戦していただいたVALENTIAさん、ノーティーズ2nd.さん ありがとうございました。
会場運営や審判等していただいた皆様ありがとうございました。
Posted by NCJサポーター at 12:00│Comments(2)
│試合レポート
この記事へのコメント
昨日は久しぶりにコーチ達と飲み会。
発案はY峯さんでした。
Kは、所用で遅れて参入、最後はお約束、ちよー安く飲める例の店。
遅くまでサッカー談義に花が咲きました。
それにしても皆さん熱心❗
S谷コーチも子供達の事を真剣に考えてくれていて、最近のトレーニングの意図等も聞かせてもらいました。
O石コーチ、Y永、O川、Y峯、他にも沢山のコーチ達がいてくれて、県内でも有数の指導体制が整っているなあとあらためておもっています。
選手たちは幸せですね❤
中学校の報告!
地区リーグ練習試合も、ここまで一つ落としただけと踏ん張っています。ウチの強みはなんと言ってもジュニアと中学校の連携です。
今後も西有田中学校に子供達を預けて下さい❗
この力は本物か?(°Д°)
発案はY峯さんでした。
Kは、所用で遅れて参入、最後はお約束、ちよー安く飲める例の店。
遅くまでサッカー談義に花が咲きました。
それにしても皆さん熱心❗
S谷コーチも子供達の事を真剣に考えてくれていて、最近のトレーニングの意図等も聞かせてもらいました。
O石コーチ、Y永、O川、Y峯、他にも沢山のコーチ達がいてくれて、県内でも有数の指導体制が整っているなあとあらためておもっています。
選手たちは幸せですね❤
中学校の報告!
地区リーグ練習試合も、ここまで一つ落としただけと踏ん張っています。ウチの強みはなんと言ってもジュニアと中学校の連携です。
今後も西有田中学校に子供達を預けて下さい❗
この力は本物か?(°Д°)
Posted by K監督 at 2018年11月11日 21:41
全日予選は2勝2敗という結果で終了しました。
予選を通じて指導の力不足を感じ選手には申し訳ない気持ちで一杯ですが、ろうきん杯予選が目の前に迫っていますので選手と一緒に切り替えてやらないといけませんね。
さて、ここからろうきん杯にむけて「何をやっていくか」を試合終わりに話をしましたが選手達曰く「守備をやりたい」との意見が出ました。
その意見は尊重はしたいのですが、「何故守備なのか?」もし守備をやる理由が「失点してしまうので勝てない」だったら間違いじゃないのかな、と思います。
勝てなかったのは「得点できなかった」であって、守備を改善しても、失点は減るかもしれませんが「勝つこと」はできません。(良くて引き分け止まりです。)
後は、「何故守備をする事になるのか?」(もしくは何故守備の時間が多くなっていくのか)を考えてほしいと思います。
簡単に言うと相手にボールを渡してしまうからであって、予選を通じてボールロストの場面が非常に多く見られました。
「何故ボールを失うのか?」を改善していった方がチームとして良くなるのでは?と考えます。
もちろん守備のトレーニングも入れますが「何の為の守備なのか?」をもう1度考えてほしい。「守備で終わる守備」ではなく「攻撃に繋げる為の守備」を意識を強く持ってほしいと思います。
「守備」と「攻撃」を分けて考えている選手がまだ多いと感じていますので、まずは選手1人1人の頭の中を変えていかなくてはいけないのかなぁと思います。
予選を通じて指導の力不足を感じ選手には申し訳ない気持ちで一杯ですが、ろうきん杯予選が目の前に迫っていますので選手と一緒に切り替えてやらないといけませんね。
さて、ここからろうきん杯にむけて「何をやっていくか」を試合終わりに話をしましたが選手達曰く「守備をやりたい」との意見が出ました。
その意見は尊重はしたいのですが、「何故守備なのか?」もし守備をやる理由が「失点してしまうので勝てない」だったら間違いじゃないのかな、と思います。
勝てなかったのは「得点できなかった」であって、守備を改善しても、失点は減るかもしれませんが「勝つこと」はできません。(良くて引き分け止まりです。)
後は、「何故守備をする事になるのか?」(もしくは何故守備の時間が多くなっていくのか)を考えてほしいと思います。
簡単に言うと相手にボールを渡してしまうからであって、予選を通じてボールロストの場面が非常に多く見られました。
「何故ボールを失うのか?」を改善していった方がチームとして良くなるのでは?と考えます。
もちろん守備のトレーニングも入れますが「何の為の守備なのか?」をもう1度考えてほしい。「守備で終わる守備」ではなく「攻撃に繋げる為の守備」を意識を強く持ってほしいと思います。
「守備」と「攻撃」を分けて考えている選手がまだ多いと感じていますので、まずは選手1人1人の頭の中を変えていかなくてはいけないのかなぁと思います。
Posted by S谷 at 2018年11月13日 13:28