2018年08月21日
TRM 〜U-10〜 in 円山公園G

夏休みに入って5回目の土曜日(18日)、円山公園でU-10のカテゴリーで練習試合に参加しました!
(更新が遅くなってスミマセン








対戦していただいたチームの皆様、お世話いただいた皆様ありがとうございました。

Posted by NCJサポーター at 12:00│Comments(3)
│試合レポート
この記事へのコメント
U-10TRM(三年生以下)の報告です。
今回、三年生以下は5人制での試合となりました。
最近よく試合前に「◯◯◯って強い?」といった感じで聞かれますが、試合をする以前に気持ちで負けてしまっているので今後は禁句としました。
どんな相手でも一生懸命立ち向かっていって欲しいと思います。
「全員で声を出す」「全員で攻めて全員で守る」を目標に試合に望みました。
Sラについてはドリブルからシュートと完全に一人舞台でした!
Y峰さんから「Sラ、シュート禁止!」の声も(笑)
なので、追加で顔を上げてパスが出せる味方がいたらしっかり一本繋ぐことをお願いしました。
Kイトはパスを貰いたい時、味方がシュートを決めた時など、5人の中でも一番声を出してくれましたし、自らもシュートを決めたりとムードメーカーとして頑張ってくれました。
Aツシは縦にスペースが空いていたらパスが来る前にそのスペースに走ってチャンスを作ろうとする動きをしていたので「おっ!」と思っていたのですが、さすがに疲れたのか最後の2試合ぐらいは足が止まっていました…
Hルキヨは、相手との接触で膝をおもいっきり擦りむいてしまったのですが、その場にうずくまらず、すぐにプレーに参加しようとしてくれました。
数的不利になるかもしれない状況で泣かず、痛がらずに立ち上がったことにY峰さんも大絶賛でした。
素晴らしかったと思います。
あとはインサイドでのパスがしっかり出来るように練習しましょう!
そして、Kンタロウ。
自分より大きな相手にも一生懸命食らいつき、ボールがタッチラインを超えるまでは決して諦めることなく必ず最後まで追いかけていました。
また、体の寄せ方が上手いので対戦した相手はやりにくかったと思います。
まだまだ暑い日が続くので体調に気をつけてサッカーを楽しんで欲しいと思います。
今回、三年生以下は5人制での試合となりました。
最近よく試合前に「◯◯◯って強い?」といった感じで聞かれますが、試合をする以前に気持ちで負けてしまっているので今後は禁句としました。
どんな相手でも一生懸命立ち向かっていって欲しいと思います。
「全員で声を出す」「全員で攻めて全員で守る」を目標に試合に望みました。
Sラについてはドリブルからシュートと完全に一人舞台でした!
Y峰さんから「Sラ、シュート禁止!」の声も(笑)
なので、追加で顔を上げてパスが出せる味方がいたらしっかり一本繋ぐことをお願いしました。
Kイトはパスを貰いたい時、味方がシュートを決めた時など、5人の中でも一番声を出してくれましたし、自らもシュートを決めたりとムードメーカーとして頑張ってくれました。
Aツシは縦にスペースが空いていたらパスが来る前にそのスペースに走ってチャンスを作ろうとする動きをしていたので「おっ!」と思っていたのですが、さすがに疲れたのか最後の2試合ぐらいは足が止まっていました…
Hルキヨは、相手との接触で膝をおもいっきり擦りむいてしまったのですが、その場にうずくまらず、すぐにプレーに参加しようとしてくれました。
数的不利になるかもしれない状況で泣かず、痛がらずに立ち上がったことにY峰さんも大絶賛でした。
素晴らしかったと思います。
あとはインサイドでのパスがしっかり出来るように練習しましょう!
そして、Kンタロウ。
自分より大きな相手にも一生懸命食らいつき、ボールがタッチラインを超えるまでは決して諦めることなく必ず最後まで追いかけていました。
また、体の寄せ方が上手いので対戦した相手はやりにくかったと思います。
まだまだ暑い日が続くので体調に気をつけてサッカーを楽しんで欲しいと思います。
Posted by O川 at 2018年08月21日 17:37
U-10の報告です。
最近は6年生にへばり付いていましたので(笑)、久々に4年生の帯同でした。
この日は、攻撃ではとにかく顔を上げて「観る」事を、守備では抜かれても良いので「自分からボールを取りに行く」事の2つを徹底しました。
2つのテーマがチーム全体でよく理解できていたと思います。
特に「観る」部分で良くできていた選手には「相手にパスが出る所がバレるので同じ所を見過ぎない」「パスの優先順位」を少しづつプラスしていけた事も良かったと思います。
守備では自分から奪いに行く事はできていたので、これから「足だけ守備」を無くす事、どうやったら「相手からボールを奪い切る事ができるのか?」「守備の個人戦術」を少しづつ勉強していければ、今よりもっと良いチームになりそうと感じました(^^)
最近は6年生にへばり付いていましたので(笑)、久々に4年生の帯同でした。
この日は、攻撃ではとにかく顔を上げて「観る」事を、守備では抜かれても良いので「自分からボールを取りに行く」事の2つを徹底しました。
2つのテーマがチーム全体でよく理解できていたと思います。
特に「観る」部分で良くできていた選手には「相手にパスが出る所がバレるので同じ所を見過ぎない」「パスの優先順位」を少しづつプラスしていけた事も良かったと思います。
守備では自分から奪いに行く事はできていたので、これから「足だけ守備」を無くす事、どうやったら「相手からボールを奪い切る事ができるのか?」「守備の個人戦術」を少しづつ勉強していければ、今よりもっと良いチームになりそうと感じました(^^)
Posted by S谷 at 2018年08月21日 21:03
4年生以下を主に見ていますが、運動能力が低い子供もちょっとアドバイスすればすぐに変化を見せてくれるので指導をしていて面白いです。
私自身、指導経験が長い割に、これまで低学年を見ることはあまりなかったのですが、この年代ってどの子も素晴らしい可能性を持っているんだとあらためて感じます。
一方、頑張ってほしい部分もあります…
リフティングの自主トレをやるように伝えているのですが、あまり進歩がみられません。これは単純にトレーニングが足りていない証拠です。
選手は、リフティングが連続50回できるまで「TVゲーム等は我慢する」と約束をしています。保護者の皆さんは「自主トレをやっているか」「上手くなろうと工夫しているか」「ゲームを我慢しているか(笑)」を見ていてください。
昨日そんなことをあらためて話していたら、Sナが「どうしたらリフティングがうまくなりますか?」と聞いてきました。
普通は「ボールをよく見る」とか言われますが、それよりも、始めたばっかりのころは「リズム」だと思っています。ですので右・左・右・左と交互でやればうまくいきます(出来る選手はみんな両足を使います)
Sナ君、やる気が出てきたようですね。オレも嬉しかったよ(^^)v
私自身、指導経験が長い割に、これまで低学年を見ることはあまりなかったのですが、この年代ってどの子も素晴らしい可能性を持っているんだとあらためて感じます。
一方、頑張ってほしい部分もあります…
リフティングの自主トレをやるように伝えているのですが、あまり進歩がみられません。これは単純にトレーニングが足りていない証拠です。
選手は、リフティングが連続50回できるまで「TVゲーム等は我慢する」と約束をしています。保護者の皆さんは「自主トレをやっているか」「上手くなろうと工夫しているか」「ゲームを我慢しているか(笑)」を見ていてください。
昨日そんなことをあらためて話していたら、Sナが「どうしたらリフティングがうまくなりますか?」と聞いてきました。
普通は「ボールをよく見る」とか言われますが、それよりも、始めたばっかりのころは「リズム」だと思っています。ですので右・左・右・左と交互でやればうまくいきます(出来る選手はみんな両足を使います)
Sナ君、やる気が出てきたようですね。オレも嬉しかったよ(^^)v
Posted by K監督 at 2018年08月22日 13:24