2018年02月20日
第29回大町町親善サッカー大会
17日(土)と18日(日)はそれぞれのカテゴリーでカップ戦に参戦。
U-11(5年生)は、18日に大町町で行われた『第29回大町町親善サッカー大会』に参戦。

1試合目は、FCエスペランサjr.さんと対戦。

2-2のドローでした。
2試合目は、FCノーティーズさんと対戦。

0-4で負け。
3試合目は、FC ESTRELA OGI-CITYさんと対戦で1-1のドロー。
4試合目は、大町少年SCさんと対戦。

3-0で勝ち!
閉会式↓


優秀選手には、体を張ってゴールを守っていたNヤが受賞!

(

Nヤ おめでとう!

)

大会を催していただいた大町少年さん、対戦していただいたチームの皆様 ありがとうございました。
U-11(5年生)は、18日に大町町で行われた『第29回大町町親善サッカー大会』に参戦。
1試合目は、FCエスペランサjr.さんと対戦。
2-2のドローでした。
2試合目は、FCノーティーズさんと対戦。
0-4で負け。

3試合目は、FC ESTRELA OGI-CITYさんと対戦で1-1のドロー。
4試合目は、大町少年SCさんと対戦。

3-0で勝ち!

閉会式↓


優秀選手には、体を張ってゴールを守っていたNヤが受賞!
(







大会を催していただいた大町少年さん、対戦していただいたチームの皆様 ありがとうございました。
Posted by NCJサポーター at 12:00│Comments(1)
│試合レポート
この記事へのコメント
U-11の報告です。
4試合を通じて、自分達が通用する部分やしない部分、チームの立ち位置を解らせてもらった大会だったのではないでしょうか?
気になった点は
①技術
止める・蹴る・運ぶ
②サポートの質
角度や距離、後はタイミングでしょうか。
③見る・判断する・決断する。
見る部分ではボールを扱う事に必死になったり、最初のタッチが上手くコントロールできないので、焦って見る余裕がなくなるといった場面が見られました。
見る事が出来ないので判断もできなくなってしまう状態でした。
上記の3つの事がハッキリと出てしまった試合が2試合目のノーティーズ戦だったと思います。
練習の中でもっと技術の部分に拘って見てあげないと選手に申し訳ないなと、指導者として気持ちを入れ直す事ができた試合でもありました。
ネガティヴな事だけではなく収穫もあり、
攻撃の部分においては、FebruaryCupのM隈コーチのブログのコメントに2列目からの飛び出しが欲しいとあったので、その辺りをフォーカスしてみました。ボランチのReンが得点し始めたので、少しは修正できたかなと思います。
4試合を通じて、自分達が通用する部分やしない部分、チームの立ち位置を解らせてもらった大会だったのではないでしょうか?
気になった点は
①技術
止める・蹴る・運ぶ
②サポートの質
角度や距離、後はタイミングでしょうか。
③見る・判断する・決断する。
見る部分ではボールを扱う事に必死になったり、最初のタッチが上手くコントロールできないので、焦って見る余裕がなくなるといった場面が見られました。
見る事が出来ないので判断もできなくなってしまう状態でした。
上記の3つの事がハッキリと出てしまった試合が2試合目のノーティーズ戦だったと思います。
練習の中でもっと技術の部分に拘って見てあげないと選手に申し訳ないなと、指導者として気持ちを入れ直す事ができた試合でもありました。
ネガティヴな事だけではなく収穫もあり、
攻撃の部分においては、FebruaryCupのM隈コーチのブログのコメントに2列目からの飛び出しが欲しいとあったので、その辺りをフォーカスしてみました。ボランチのReンが得点し始めたので、少しは修正できたかなと思います。
Posted by S谷 at 2018年02月20日 15:20