2017年11月05日

第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート

3日(金・祝)と4日(土)、Aチームが全日の予選2日目、Bチームが予選1~2日目を迎え参戦してきました。

soccerBチーム(3日)soccer
第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート

第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート

第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート
FC伊万里ファイターズさんと付属FCさんとの対戦でした。


soccerAチーム(3日)soccer
第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート

第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート

第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート
FCノーティーズ2ndさんとの対戦でした。
(試合後のオフ・ザ・ピッチではサプライズのイベントがあったとか・・・・。happy01



soccerBチーム(4日)soccer
第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート

第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート
神野FCさんとの対戦でした。


Aチーム、Bチーム共に予選グループステージ突破できませんでした。
次はろうきん杯。
気持ち切り替えて、頑張りましょう!



第 41 回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会 予選グループステージ Aパート & Iパート

対戦していただいたチームの皆様、会場運営していただいたチームの皆様ありがとうございました。






同じカテゴリー(試合レポート)の記事画像
2019  西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目
第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会
2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩
鹿島TRM 新U-10・U-9
山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日)
第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM
同じカテゴリー(試合レポート)の記事
 2019 西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目 (2019-04-29 22:29)
 第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会 (2019-04-17 22:01)
 2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩 (2019-04-17 22:00)
 鹿島TRM 新U-10・U-9 (2019-04-11 20:00)
 山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日) (2019-04-01 12:30)
 第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM (2019-03-24 16:00)

Posted by NCJサポーター at 07:30│Comments(1)試合レポート
この記事へのコメント
全日予選、二日目はノーティーズ2ndさんとの対戦でした。
ノーティーズさんは、1回戦の相手レヴォーナさんとの試合でしたが、見ていて「気持ちの入ったプレー」が出来ていたので感心したのと同時に、「やばいな」とも(笑)

一方、勉強になったのが、ノーティーズのO塚コーチのレヴォーナ戦での声掛け。「相手は力のあるチームなので、守備の時間が多いだろうが、粘り強く、そして守備の優先順位を守りながら対応すること」「どんなに厳しい試合でも、1試合の中で1,2回は必ずチャンスが来るので、それを逃さないようにしよう」と。
Bチームとなると、戦術や技術面よりも「精神面」だけを伝えて終わりになることも多いのですが、ちゃんとサッカーを教え込まれているなあと感じたシーンでした。
ウチもA・Bエントリーしていますが、中学校や高校に進んだ時にどのように力が付いてくるかわからないので、サッカーの原理原則やチームコンセプト、プレーモデルをしっかり伝えないといけないと思いました。

試合は、先週から取り組み始めた、流動的なサッカーが少し出せました。また、Yウガのはつらつとしたプレーもよかったと思います。更には、ゲームの中で、Rン、Kタロウに「カバー」の意識を指示しましたが、すぐに出来ていたのでその対応力にも感心しました。

この調子でろうきん杯も頑張ろう!
Posted by K監督 at 2017年11月06日 13:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。