2017年03月05日
TRM (4日&5日)
3月に入りました。
別れと出会いの季節になりましたね
(新入部員は随時募集中です
)
4日(土)は、有田ジュニアさんと円山公園で合同トレーニングも兼ねてTRMでした。
(有田ジュニアさん ありがとうございました。)
5日(日)は、U-11とU-10のカテゴリーでのTRMが伊万里湾大橋球技場でありました。
U-11↓


U-10↓


U-11、U-10共4試合させていただいたようです。
対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。
(大坪さん、お世話になりました)

別れと出会いの季節になりましたね


4日(土)は、有田ジュニアさんと円山公園で合同トレーニングも兼ねてTRMでした。
(有田ジュニアさん ありがとうございました。)
5日(日)は、U-11とU-10のカテゴリーでのTRMが伊万里湾大橋球技場でありました。








U-11、U-10共4試合させていただいたようです。
対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。
(大坪さん、お世話になりました)

Posted by NCJサポーター at 21:30│Comments(2)
│試合レポート
この記事へのコメント
U-11TRMで対戦したチームは、どこもレベルが高く、なかなか思うような結果が出ませんね…
特に、来年から同地区となる古枝さんにかなり押し込まれるなど、ちょっと心配な感じがします。
どうしても強い相手に気後れしているようで、相変わらず精神力の弱さが見られます。もう少し大人になってくれたらいいですが…
里美杯で結果が出れば自信にもなると思うので、S谷・M隈コーチ何とかして~って感じ(笑)
特に、来年から同地区となる古枝さんにかなり押し込まれるなど、ちょっと心配な感じがします。
どうしても強い相手に気後れしているようで、相変わらず精神力の弱さが見られます。もう少し大人になってくれたらいいですが…
里美杯で結果が出れば自信にもなると思うので、S谷・M隈コーチ何とかして~って感じ(笑)
Posted by K監督 at 2017年03月06日 19:38
U-10の報告です。
大坪B戦
自分達のペナ付近で「誰がいくの?」みたいなお見合いで2失点…。
攻撃では、少しずつボールを動かしながら前進できていた印象。
古枝戦
DFのRンより「抜かれても良いのでボールを奪いに行ってほしい」と一言あり、チーム全体でプレッシャーが良く掛かり、結果は負けでしたが内容は満足できるものでした。ただ奪ってからの一本目のパスの成功率が低かったのは勿体無かったですね。
循誘戦
2試合目に出来ていたプレスが掛からず、失点し、得点も奪えてはいますが内容は「うーん…(ーー;)」という感じでした。
古枝戦
この日2回目の対戦。
1番内容が悪く、ボールを動かしながら前進するという出来ていた事も出来なくなり
、チーム全体の運動量も落ちていました。
4試合通じて感じた事。
まずは「トップの動きの量」です。
ボールが来るまで止まっているシーンが多かったと思います。まずは相手DFの位置を見ながら下がったり、裏を取ったりをもっと出来る様にしたいと感じました。(駆け引きの部分と言ったらよいでしょうか?)
2つ目は、DFから中盤、そしてトップへの繋げるのをもっと丁寧にやってほしいと思いました。まだトラップ、パス、ボールコントロールが雑な選手が多いです。
この部分は練習での積み重ねが必要ですね。
また試合が終わった後に、学童チームのキャプテンと副キャプテンを決めました。
そして一夜明け、今日の練習。
キャプテンと副キャプテンを中心に四年生全体で、次の練習の準備をしている間等にリーダーシップを取って下級生をまとめていた。
なので、練習がスムーズに出来き良い練習ができたと思います。
四年生の意識が少しずつではあるが高くなってきているなぁと感じる事ができた月曜日でした☆彡
大坪B戦
自分達のペナ付近で「誰がいくの?」みたいなお見合いで2失点…。
攻撃では、少しずつボールを動かしながら前進できていた印象。
古枝戦
DFのRンより「抜かれても良いのでボールを奪いに行ってほしい」と一言あり、チーム全体でプレッシャーが良く掛かり、結果は負けでしたが内容は満足できるものでした。ただ奪ってからの一本目のパスの成功率が低かったのは勿体無かったですね。
循誘戦
2試合目に出来ていたプレスが掛からず、失点し、得点も奪えてはいますが内容は「うーん…(ーー;)」という感じでした。
古枝戦
この日2回目の対戦。
1番内容が悪く、ボールを動かしながら前進するという出来ていた事も出来なくなり
、チーム全体の運動量も落ちていました。
4試合通じて感じた事。
まずは「トップの動きの量」です。
ボールが来るまで止まっているシーンが多かったと思います。まずは相手DFの位置を見ながら下がったり、裏を取ったりをもっと出来る様にしたいと感じました。(駆け引きの部分と言ったらよいでしょうか?)
2つ目は、DFから中盤、そしてトップへの繋げるのをもっと丁寧にやってほしいと思いました。まだトラップ、パス、ボールコントロールが雑な選手が多いです。
この部分は練習での積み重ねが必要ですね。
また試合が終わった後に、学童チームのキャプテンと副キャプテンを決めました。
そして一夜明け、今日の練習。
キャプテンと副キャプテンを中心に四年生全体で、次の練習の準備をしている間等にリーダーシップを取って下級生をまとめていた。
なので、練習がスムーズに出来き良い練習ができたと思います。
四年生の意識が少しずつではあるが高くなってきているなぁと感じる事ができた月曜日でした☆彡
Posted by S谷 at 2017年03月06日 21:01