2016年04月24日

学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①

今年度最初の公式戦、学童オリンピックの地区予選が始まりました!
今年度はAチームとBチームの2チームエントリーで挑むことになりました。
西有田カーニバルジュニアのAチーム・Bチーム共、初陣は、23日(土)に会場は伊万里湾大橋球技場でした。

学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①
(↑Aチームの円陣)
学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①
(↑Bチームの円陣)

学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①

学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①

学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①
Aチームは、 FCノーティーズさんに1-1で引き分けと フランツァ山内さんに4-0で勝って1勝1分でスタートしました。

学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①

学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①
Bチームは、大坪さんに0-12で負けと有田JFC Traumさんに0-10の2敗でのスタートになりました。

学童オリンピック 杵武伊西地区予選 2016 ①

対戦していただいたチームの皆様ありがとうございました。


学童オリンピックの杵武伊西地区予選は始まったばっかり。
Aチーム・Bチーム共、ガンバロー×1,000,000,000!!!!!!!!


(Rオ母さん、memocameraありがとうございました。)


タグ :U-11

同じカテゴリー(試合レポート)の記事画像
2019  西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目
第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会
2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩
鹿島TRM 新U-10・U-9
山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日)
第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM
同じカテゴリー(試合レポート)の記事
 2019 西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目 (2019-04-29 22:29)
 第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会 (2019-04-17 22:01)
 2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩 (2019-04-17 22:00)
 鹿島TRM 新U-10・U-9 (2019-04-11 20:00)
 山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日) (2019-04-01 12:30)
 第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM (2019-03-24 16:00)

Posted by NCJサポーター at 22:00│Comments(2)試合レポート
この記事へのコメント
学童はAチームに帯同しましたのでその報告です。

初戦は、地区で最も高いレベルのサッカーを毎年披露するノーティーズの学童チーム(A)。

試合内容を見ると、相手もまだまだ仕上がっていない感じでしたが、それよりもウチの出来が悪すぎた。
特にウチのキープレーヤーになると予想していたRオ、Nル、Yウガ…前日のナイトトレーニングでは「こりゃイイぞ!」と思えるようなプレーを見せていたので期待していたのですが、守備も攻撃も本来のチカラには遠く及ばない状態でした。
更には上手くいかないことで感情的になって、投げやりなプレーをする始末!

今までその年代のエースとしてやってきたからなのか?まるで「王様」。チームのために汗をかいてくれなかったのが残念で仕方無かったですね。
一方、頑張ってくれたのが、Kタロウ・Rマ・Mサヤ・Tノブ・Hロト。彼らは、AかBか…レベル的にギリギリのところにいましたので、大会前にABを選択させましたが、全員が「出場機会が少なくてもAでやりたい」と言ってきた選手達です。

「王様」よりも「覚悟を持った者」の方がいざというときには活躍するということがよく分かった試合でした。

とはいいながら、最後は、ベンチに引っ込められた「王様」たちも「もう一度やらせてください」と言えた事で、また一つ成長したことと思います。

子供とはいいながらも選手である以上、チームのために頑張れる「人間」でないといかんです。
頑張ろう!
Posted by K監督 at 2016年04月26日 00:15
報告が遅くなりました。
Bチームに帯同しましたのでBチームの報告です。

2試合ともスコアをみての通り、大差での完敗(>_<)
攻めるより守る場面が殆ど、何もやらせてもえませんでした。
そんな中、GKをやってくれたH道は初めての公式戦で初めてGKで初めてづくしのデビュー戦で本人も不安だらけだったと思いますが見事に勤めてくれました。
ナイスセーブも幾度となくあったので良かったです。
四年生も押されっぱなしの展開でしたが最後まで諦めず走っていましたし、テーマである「1対1に勝つ」ということを頭にいれよく闘えていたと思います。もちろん相手の技術・スピード・パワーが上で負ける場面が殆どでしたが、そんな相手に対し「自分からボールを取りに行こう」「抜かれても急いで戻ろう」という気持ちは最後までやれたので、そこは狙い通りいき良かったと思います☆

五年生は逆に元気の無さが気になりました(;^_^A練習ではもっと思いっきりプレーしているのに…という印象でした。
その辺りは学童を戦っていくなかでの課題かなと思います。
Posted by S谷 at 2016年04月28日 21:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。