2015年06月07日

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06

6日(土)、有田ジュニアFCさんからのお誘いで2週間ぶりのU-12のトレーニングマッチ。
会場は有田中央公園グラウンドでした。
梅雨に入ったと思えないくらいカラッとした風が吹く、爽やかな晴天に恵まれた中でTRMが行われました。

この日は大山小学校が土曜開校日だったため、2試合目の前半までは2週間前と同じく曲川小だけのメンバーで挑みました!
U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06
↑2試合目のスタート、分のはK栁bros.(6年・3年・1年)。
U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06
↑学校を終えた大山小のメンバーが2試合目 前半の途中から続々と合流。

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06
午後からは、大山小のメンバーも加わったので2チームに分かれて試合したようです。
U-12 交流戦  2015-06-06

これから始まるU-12の杵武伊西地区リーグ戦、OOカップに向けて良いTRMになったことでしょう!
対戦してくださった、Brains SCさん、鳴見台SSSさん、Verslien FCさん、有田JFCさんありがとうございました。


(画像提供していただいた、Rオママさん、Tヒロ母さん、Hヤテ母さん ありがとうございました。)


RオママさんがアップされたFB、Tヒロ母さんからの情報によると・・・、TRM後・・・、
U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06
4月の桜マラソンで、K監督を応援するために作られた横断幕をキャプテンKブトから「来年も頑張ってください!」とメッセージを口添えてK監督に手渡されたようです。

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06

U-12 交流戦  2015-06-06

K監督、またrun頑張らんばですね! happy01






タグ :U-12

同じカテゴリー(試合レポート)の記事画像
2019  西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目
第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会
2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩
鹿島TRM 新U-10・U-9
山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日)
第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM
同じカテゴリー(試合レポート)の記事
 2019 西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目 (2019-04-29 22:29)
 第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会 (2019-04-17 22:01)
 2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩 (2019-04-17 22:00)
 鹿島TRM 新U-10・U-9 (2019-04-11 20:00)
 山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日) (2019-04-01 12:30)
 第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM (2019-03-24 16:00)

Posted by NCJサポーター at 18:00│Comments(2)試合レポート
この記事へのコメント
この日のトレーニングマッチでは、ゲーム内容どうのより、他チームの選手のサッカーに対する姿勢に感心させられました。特にリフティングへの取り組み…
佐世保の選手はグラウンドをリフティングしながら100M位をかる~く 横断できていました。しかもインステップ&無回転というKの理想とするヤツで。3000回くらいは平気でやる子もいるそうです。
有田の5年生もみんな上手くて、聞いてみると毎日1~2時間は自宅でトレーニングしているそうで、更にはみんな室内用のボールまで持っているとのこと。
一方うちの選手は平均20回位でしょうか…(苦笑)この差は何でしょう?
…他のチームの子はみんな「サッカーが大好き」「上手くなりたい」という気持ちが強いように感じます。
この様な雰囲気をチームにもたらすことが出来ていない、と指導力の差を痛感しつつ…みんなには、この事実を伝え、「同じ小学生が(自ら)(時間を作って)出来ているのならみんなにも出来るはず」ということで、自宅でのトレーニングを課しました。

リフティングは、指導者が見ていないところで、自分の意思で取り組む…そこに大きな意義があると思うのですが…
言われなくてもやる選手と、言われても言われてもやらない選手。
どちらがカッコいいでしょう?
どちらのようになりたいですか?
保護者の皆さんは自分の子にどうあって欲しいですか?
人間性といえば大げさかもしれませんが、努力の出来る子になって欲しいですね。みんながんばれ!
o(-`д´- o)

…おまけ
先日、西有田中学校サッカー部が、県内の強豪が集う「佐賀学園杯(?)」で準優勝を果たしました。
先輩達の活躍のおかげで、県内でも注目される存在になりつつあるようです。
NISHIARITA PRIDEをもってがんばろ~!!
今度中学校とジュニアの連携を図るため、指導者同士の意見交換会(飲み会)を開きます。日程が決まったら連絡しますので、保護者の皆さんも是非ご参加下さい。
Posted by K監督 at 2015年06月10日 23:52
今日の練習で四年生はリフティング100回、三年生は50回を1ヶ月後に達成する事を課題とさせました。

本人達はやってやろうと言っていました。
しかし練習の時間だけでは足りないと思うので、リフティングやっているのを見てあげるだけで良いのでご家庭での協力をお願い致しますm(__)m
Posted by S谷 at 2015年06月12日 19:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。