2015年05月05日
2015 GW親善マッチ
連休中の3日(日)と4日(月)の2日間、アマレーロ北方さんのお誘いで 親善マッチにU-12のカテゴリーで参加しました。
初日の3日は、生憎の
模様。
泥んこになりながら4試合闘いました!

(↑1試合目の円陣でしょうね、まだユニフォームが汚れてないです
)




(↑雨の中頑張った証の泥まみれ
)
初日の結果は、2勝2敗だったようです!
2日目(4日)は、雨はあがってもピッチコンディションはまだぬかるんだ中4試合闘いました!





2日目の結果は、1勝3敗だったようです!
2日間、対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。
今年もアマレーロ北方さんにはお世話になりました!ありがとうございました。
(Sクラ父さん、画像にレポートありがとうございました。)
初日の3日は、生憎の

泥んこになりながら4試合闘いました!

(↑1試合目の円陣でしょうね、まだユニフォームが汚れてないです





(↑雨の中頑張った証の泥まみれ

初日の結果は、2勝2敗だったようです!
2日目(4日)は、雨はあがってもピッチコンディションはまだぬかるんだ中4試合闘いました!





2日目の結果は、1勝3敗だったようです!
2日間、対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。
今年もアマレーロ北方さんにはお世話になりました!ありがとうございました。
(Sクラ父さん、画像にレポートありがとうございました。)
Posted by NCJサポーター at 10:10│Comments(1)
│試合レポート
この記事へのコメント
TRM報告です。
今回はU-12をTコーチ、U-11をS谷で担当しました。
U-11は「ボール保持者に対して上がり過ぎず下がって前向きにプレーする事」「縦だけではなく横の意識を頭に入れてプレーする事」の2点をテーマにやりました。
「横の意識」は前より高い印象を受けました。特にトップに当てた時は横や後ろにパスを上手く散らせてたと思います。気になったのは相手にパスが引っかかる点です。理由はタイミング、技術、パスの精度の問題だと思います。そして、選手の位置がボール保持者に対して高い事。位置が高いので、相手に引っかかったり前を向けないのでビルドアップが上手くいかずにボールを運べてないシーンが目立ちました。
1日目を終えて課題を残しつつ、新たな課題として守備の消極性が気になりました。パスカットを狙える所でもカットをしない、シュートやドリブルに対してボールを見ていて簡単にやられてしまう。
決してサボったりしてる訳ではなく、必死にやっているのは感じとれましたが、守備の優先順位を守れていないと感じました。
優先順位として、まず狙うは「パスカット」できなかったら「前を向かせない」前を向いてしまったら「突っ込まず対応する」なのですが、守備の最終手段が最優先になっている状態だったので、これを2日目の課題として。
2日目
昨日の課題を少し変え、「ボール保持者に〜」を引き続きやり、新たに「守備の優先順位」をテーマに加えました。
そこに、突っ込まなければOKではなく「どこまで半身で突っ込まず対応するか?どの場所で積極的に相手に寄せる、もしくはボール奪いにアクションを起こすか?」→「PAの一歩手前、PA内ではシュートブロックに入る、相手に寄せに行く」としてやってみました。
結果として、昨日よりは積極的に守備に対応できていたと思います。
学童期間中に良い練習試合ができた様に思います。U-11のチームは技術や戦術理解度は正直まだまだだと感じましたが、強くなれないかと言えば絶対にそうではないとも感じました。選手一人一人がすごく良い選手なので学童の試合を含め、この一年でどれだけ変われるかが楽しみです。
今回はU-12をTコーチ、U-11をS谷で担当しました。
U-11は「ボール保持者に対して上がり過ぎず下がって前向きにプレーする事」「縦だけではなく横の意識を頭に入れてプレーする事」の2点をテーマにやりました。
「横の意識」は前より高い印象を受けました。特にトップに当てた時は横や後ろにパスを上手く散らせてたと思います。気になったのは相手にパスが引っかかる点です。理由はタイミング、技術、パスの精度の問題だと思います。そして、選手の位置がボール保持者に対して高い事。位置が高いので、相手に引っかかったり前を向けないのでビルドアップが上手くいかずにボールを運べてないシーンが目立ちました。
1日目を終えて課題を残しつつ、新たな課題として守備の消極性が気になりました。パスカットを狙える所でもカットをしない、シュートやドリブルに対してボールを見ていて簡単にやられてしまう。
決してサボったりしてる訳ではなく、必死にやっているのは感じとれましたが、守備の優先順位を守れていないと感じました。
優先順位として、まず狙うは「パスカット」できなかったら「前を向かせない」前を向いてしまったら「突っ込まず対応する」なのですが、守備の最終手段が最優先になっている状態だったので、これを2日目の課題として。
2日目
昨日の課題を少し変え、「ボール保持者に〜」を引き続きやり、新たに「守備の優先順位」をテーマに加えました。
そこに、突っ込まなければOKではなく「どこまで半身で突っ込まず対応するか?どの場所で積極的に相手に寄せる、もしくはボール奪いにアクションを起こすか?」→「PAの一歩手前、PA内ではシュートブロックに入る、相手に寄せに行く」としてやってみました。
結果として、昨日よりは積極的に守備に対応できていたと思います。
学童期間中に良い練習試合ができた様に思います。U-11のチームは技術や戦術理解度は正直まだまだだと感じましたが、強くなれないかと言えば絶対にそうではないとも感じました。選手一人一人がすごく良い選手なので学童の試合を含め、この一年でどれだけ変われるかが楽しみです。
Posted by S谷 at 2015年05月05日 21:30