2014年08月31日
☆30日(日) U-12地区リーグ戦&TRM(U-11・U-10・U-9) ☆31日(日) U-10 地区リーグ戦
夏休みの最後の週末(30日と31日)、久しぶりに夏らしい空模様になった下、カテゴリー別に地区リーグやTRMを行ないました。
30日(土)は、U-12が伊万里湾大橋球技場で地区リーグ戦で、U-11・U-10・U-9が有田中央公園グラウンドでトレーニングマッチでした。
(↓U-12の模様) 〈
撮影者 K志母さん〉






(↓U-11以下の模様) 〈
撮影者 Mさん〉




この日の夜は、突然サポ会が町内某所にて行われた様です!
夏休み最終日の31日(日)は、伊万里湾大橋球技場でU-10の地区リーグ戦が開催されました!


1試合目は、FUTURO FCさんと対戦。
決定機は何度かありましたが、なかなか得点に結びつけることが出来ず、1-2 で敗戦。

2試合目は、江北SSCさんと対戦。


2失点しましたが、9点入れて 9-2で勝ち!
3試合目は、FCノーティーズさんと対戦。



泥臭く守って、カウンター気味に点を取って 3-0で勝ち!
4試合目は、有田ジュニアFC Bさんと対戦。



2点取って、3点取られて、1点取っての3-3のドローでした。
この日は4試合をさせていただき、2勝1敗1分けでした。
(管理人Fが選ぶこの日のMVPはKセイ! 1試合目のゴールキーパーをしているとき、後ろから大きな声での的確なコーチングに、フィールドプレーヤーではアシストや自らゴールを決めるなどまさにチームの大黒柱でしたね~
)

2日間で、対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。

西有田カーニバルジュニアの子達の今年の夏は終わりました!
また気持ちを切り替えて、ガンバロー ×10,000,000!!!!!!!!!!!
30日(土)は、U-12が伊万里湾大橋球技場で地区リーグ戦で、U-11・U-10・U-9が有田中央公園グラウンドでトレーニングマッチでした。
(↓U-12の模様) 〈







(↓U-11以下の模様) 〈





この日の夜は、突然サポ会が町内某所にて行われた様です!
夏休み最終日の31日(日)は、伊万里湾大橋球技場でU-10の地区リーグ戦が開催されました!
1試合目は、FUTURO FCさんと対戦。
決定機は何度かありましたが、なかなか得点に結びつけることが出来ず、1-2 で敗戦。

2試合目は、江北SSCさんと対戦。
2失点しましたが、9点入れて 9-2で勝ち!

3試合目は、FCノーティーズさんと対戦。
泥臭く守って、カウンター気味に点を取って 3-0で勝ち!

4試合目は、有田ジュニアFC Bさんと対戦。
2点取って、3点取られて、1点取っての3-3のドローでした。
この日は4試合をさせていただき、2勝1敗1分けでした。
(管理人Fが選ぶこの日のMVPはKセイ! 1試合目のゴールキーパーをしているとき、後ろから大きな声での的確なコーチングに、フィールドプレーヤーではアシストや自らゴールを決めるなどまさにチームの大黒柱でしたね~

2日間で、対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。
西有田カーニバルジュニアの子達の今年の夏は終わりました!
また気持ちを切り替えて、ガンバロー ×10,000,000!!!!!!!!!!!
Posted by NCJサポーター at 20:45│Comments(3)
│試合レポート
この記事へのコメント
Kは、土曜日のU-12と日曜のU-10に帯同しました。
先ずはU-12の報告から…この日は、有田・山内・フトゥーロとの試合でした。
久しぶりの暑さのせいか?それとも前日のナイトトレーニングの疲れからか?もう一つ元気が無かったように感じましたね。
特に有田戦ではゴール前の勝負所に精彩を欠いていました。そこでもう一度、全日でのサガン鳥栖との戦いを思い出し、「ゴールへの意識」「シュートの精度」について整理し、トレーニングにも落とし込みました。
やはり、(ジュニア年代のチームとしては)完成形が見えてきたとはいえ、そこは12歳の子供たちなので、何度も同じことを言い続けないと身につかないなとあらためて感じました。
後の2試合は少し集中力が切れてしまったようです。最近は勝敗ギリギリの試合を多く経験しているので、精神的にもタフになってきているのかもしれません。そんな中でのリーグ形式の試合だったので、ユルんでしまったのでしょうか…
「負けて終わり」じゃないので、色んなチャレンジが出来るリーグ戦の良さと、トーナメント戦の厳しさをバランスよく経験させないといけないなと感じた一日でした。
続いては日曜日のU-10の報告。この日はコーチがS谷・M隈・O石の3人とK、併せて4人の指導体制。しかも全員お揃いのスタッフウェアで、「どこの強豪チームかにゃ?」といった雰囲気(笑)
…采配をS谷、トレーニングをKがメインに受け持ち、M隈・O石がサポートするということでやってみましたが、とても上手く回っていました。やはり、3人のコーチ共に情熱とやさしさがあり、指導者としての資質が高いです。
心配されたKへの遠慮(?)も随分と無くなってきていて、その分選手への声掛けも多くなっていて、頼もしい限りです。
指導者は、いかに多く現場に立つかが成長のバロメーターになります。これからも絶っっっ対に遠慮などせず、一緒にがんばりましょう。
試合の方は、全体的にはカウンター主体で、Kセイ・Tアキ頼みのサッカーといった感じでした。しかしどのチームも同じような感じで、この年代のこの時期では仕方ないのかもしれません。気になったのは、Sヤ、Rオの運動量の低さと、DF陣の1対1の個人戦術の未熟さです。
運動量の低さは、意識付けすれば改善できると思いますので、先ずは2対2や3対3で。守備の個人戦術については、1対1を理解させながら粘り強くやればよいと思います。
今回のU-10の試合はS谷コーチの意地があったのか(笑)、勝負にこだわったことで、どうしても出場時間の短い選手が多かったですが、これは選手とコーチが話し合ってお互い納得の上での采配だったようです。
今度はU-9の練習試合でも計画して、楽しんでもらいたいと思います。S谷コミッショナー!よろしくお願いします。
最後に…最近ではどのチームもメンバーが多いですね。ウチも合宿でもすれば、特に低学年は「サッカー部に入れば“お泊り”の出来るバイ(笑)」ということで希望者が増えるかもしれません。検討してみましょう(^^ゞ
おっと忘れていた。突然サポ会楽しかったです。今度は参加者費の負担が軽くて済むよう「家呑み」でやりましょう。そしたらもっと参加者も増えるかと。
オイラの家でもヨカですよ。
先ずはU-12の報告から…この日は、有田・山内・フトゥーロとの試合でした。
久しぶりの暑さのせいか?それとも前日のナイトトレーニングの疲れからか?もう一つ元気が無かったように感じましたね。
特に有田戦ではゴール前の勝負所に精彩を欠いていました。そこでもう一度、全日でのサガン鳥栖との戦いを思い出し、「ゴールへの意識」「シュートの精度」について整理し、トレーニングにも落とし込みました。
やはり、(ジュニア年代のチームとしては)完成形が見えてきたとはいえ、そこは12歳の子供たちなので、何度も同じことを言い続けないと身につかないなとあらためて感じました。
後の2試合は少し集中力が切れてしまったようです。最近は勝敗ギリギリの試合を多く経験しているので、精神的にもタフになってきているのかもしれません。そんな中でのリーグ形式の試合だったので、ユルんでしまったのでしょうか…
「負けて終わり」じゃないので、色んなチャレンジが出来るリーグ戦の良さと、トーナメント戦の厳しさをバランスよく経験させないといけないなと感じた一日でした。
続いては日曜日のU-10の報告。この日はコーチがS谷・M隈・O石の3人とK、併せて4人の指導体制。しかも全員お揃いのスタッフウェアで、「どこの強豪チームかにゃ?」といった雰囲気(笑)
…采配をS谷、トレーニングをKがメインに受け持ち、M隈・O石がサポートするということでやってみましたが、とても上手く回っていました。やはり、3人のコーチ共に情熱とやさしさがあり、指導者としての資質が高いです。
心配されたKへの遠慮(?)も随分と無くなってきていて、その分選手への声掛けも多くなっていて、頼もしい限りです。
指導者は、いかに多く現場に立つかが成長のバロメーターになります。これからも絶っっっ対に遠慮などせず、一緒にがんばりましょう。
試合の方は、全体的にはカウンター主体で、Kセイ・Tアキ頼みのサッカーといった感じでした。しかしどのチームも同じような感じで、この年代のこの時期では仕方ないのかもしれません。気になったのは、Sヤ、Rオの運動量の低さと、DF陣の1対1の個人戦術の未熟さです。
運動量の低さは、意識付けすれば改善できると思いますので、先ずは2対2や3対3で。守備の個人戦術については、1対1を理解させながら粘り強くやればよいと思います。
今回のU-10の試合はS谷コーチの意地があったのか(笑)、勝負にこだわったことで、どうしても出場時間の短い選手が多かったですが、これは選手とコーチが話し合ってお互い納得の上での采配だったようです。
今度はU-9の練習試合でも計画して、楽しんでもらいたいと思います。S谷コミッショナー!よろしくお願いします。
最後に…最近ではどのチームもメンバーが多いですね。ウチも合宿でもすれば、特に低学年は「サッカー部に入れば“お泊り”の出来るバイ(笑)」ということで希望者が増えるかもしれません。検討してみましょう(^^ゞ
おっと忘れていた。突然サポ会楽しかったです。今度は参加者費の負担が軽くて済むよう「家呑み」でやりましょう。そしたらもっと参加者も増えるかと。
オイラの家でもヨカですよ。
Posted by K監督 at 2014年09月01日 12:57
U-10 TRMの報告です。
久々の試合でトレーニングからな~んかフワフワとした雰囲気でしたが、そこをF津コーチより渇をいれてもらい試合に挑みました。
テーマとしては「トップにボールをいれる」にF津コーチからのアドバイスで「中盤がしっかり下がってDFに無理をさせない 」「体のどこでもいいからゴールを決める意識」の三本柱でやってみました。
試合を重ねるごとに、良くはなっていましたが個人的には、もっとできるはず!!
この日にやった事を次の試合でやり続けていこうと思い…
二日目OO カップの報告です。
前日からの課題、「トップに当てる」「中盤がしっかり下がってDF に無理をさせない」プラスK監督より「ファーストタッチをピタリと止める」をテーマにやってみました。
4試合を通じて…今後のこのチームの課題は、K監督からもあったように「守備」「ファーストタッチ」「意図的に相手を崩す」の3つだと感じました(^_^;)
今後の試合ではこの3つを徹底的にやりたいと思います。
「意図的に相手を崩す」に関しては四年生には正直難しいかなと思いますが一年後の学童に向けてカウンターだけでは厳しく、チームとして目的をもって…の部分を意識してやれればいいと思うのでK監督を始めコーチ陣の方と話し合っていけばいいかなと思います。
さて、FさんのコメントにもありましたがKセイはGKにFPで大活躍していました。
チビッ子の練習の時からコーンドリブルを一生懸命コツコツとやって今では素晴らしいドリブラーに成長しました。
やはり一生懸命努力して、悔しい、辛いから逃げないでやってきたからいまの活躍があるのだと思います。チビッ子もその辺りはドンドン真似していってほしいですね(^^)
二日目は出場時間が短い選手が何人かいたのが、とても申し訳なかったと思います。
強いチームに対して、このチームがどの位できるのかを見たいというのもあったので選手達と話して理解をしてもらいましたm(__)m
U-9にも楽しみな選手がたくさんいるのでU-9もU-10に負けないくらい頑張ってほしいですね☆☆
久々の試合でトレーニングからな~んかフワフワとした雰囲気でしたが、そこをF津コーチより渇をいれてもらい試合に挑みました。
テーマとしては「トップにボールをいれる」にF津コーチからのアドバイスで「中盤がしっかり下がってDFに無理をさせない 」「体のどこでもいいからゴールを決める意識」の三本柱でやってみました。
試合を重ねるごとに、良くはなっていましたが個人的には、もっとできるはず!!
この日にやった事を次の試合でやり続けていこうと思い…
二日目OO カップの報告です。
前日からの課題、「トップに当てる」「中盤がしっかり下がってDF に無理をさせない」プラスK監督より「ファーストタッチをピタリと止める」をテーマにやってみました。
4試合を通じて…今後のこのチームの課題は、K監督からもあったように「守備」「ファーストタッチ」「意図的に相手を崩す」の3つだと感じました(^_^;)
今後の試合ではこの3つを徹底的にやりたいと思います。
「意図的に相手を崩す」に関しては四年生には正直難しいかなと思いますが一年後の学童に向けてカウンターだけでは厳しく、チームとして目的をもって…の部分を意識してやれればいいと思うのでK監督を始めコーチ陣の方と話し合っていけばいいかなと思います。
さて、FさんのコメントにもありましたがKセイはGKにFPで大活躍していました。
チビッ子の練習の時からコーンドリブルを一生懸命コツコツとやって今では素晴らしいドリブラーに成長しました。
やはり一生懸命努力して、悔しい、辛いから逃げないでやってきたからいまの活躍があるのだと思います。チビッ子もその辺りはドンドン真似していってほしいですね(^^)
二日目は出場時間が短い選手が何人かいたのが、とても申し訳なかったと思います。
強いチームに対して、このチームがどの位できるのかを見たいというのもあったので選手達と話して理解をしてもらいましたm(__)m
U-9にも楽しみな選手がたくさんいるのでU-9もU-10に負けないくらい頑張ってほしいですね☆☆
Posted by S谷 at 2014年09月01日 21:45
31日 U-10の感想です。
自分が一番感じた事ですが、今回はU-10のリーグ戦と言う事もあり、その中で4年生が中心に試合に出場しましたが、3年生がおとなしすぎかなと思いました!もっと自分をアピールしてよいのでは…
スポーツの世界では実力勝負の世界!学年は関係ない。相手が1つ上の学年だから消極的な気持ちは持ってほしくないです!今回の試合でベストメンバーで選出され出場した選手から、そのポジションを取る気持ちを持つ事と、そして競争心を持って練習に取り組んでほしいです!その気持ちがチームの底上げに繋がると思います。上のカテゴリーに上がった時、K監督が沢山良い選手がいてどの選手を出場させるか迷わせるぐらい子供達には頑張ってほしいです!子供達が少しでもそう言う気持ちを持てるように指導していきたいと思います!
自分が一番感じた事ですが、今回はU-10のリーグ戦と言う事もあり、その中で4年生が中心に試合に出場しましたが、3年生がおとなしすぎかなと思いました!もっと自分をアピールしてよいのでは…
スポーツの世界では実力勝負の世界!学年は関係ない。相手が1つ上の学年だから消極的な気持ちは持ってほしくないです!今回の試合でベストメンバーで選出され出場した選手から、そのポジションを取る気持ちを持つ事と、そして競争心を持って練習に取り組んでほしいです!その気持ちがチームの底上げに繋がると思います。上のカテゴリーに上がった時、K監督が沢山良い選手がいてどの選手を出場させるか迷わせるぐらい子供達には頑張ってほしいです!子供達が少しでもそう言う気持ちを持てるように指導していきたいと思います!
Posted by Rオ父 at 2014年09月02日 10:01