2014年07月13日

U-12 地区リーグ戦

12日(土)、約1ヶ月ぶりにU-12の地区リーグ戦が再開で、今節は伊万里湾大橋球技場で行われました。
6年生は全日本少年soccerの決勝トーナメント2・3回戦が行われた先月22日以来、3週間ぶりの試合。

4試合させていただき、1試合目は ノーティーズBさんと対戦。
U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦
この試合は学童メンバー(5年生)中心で挑んだのですが、結果は1-2で負けweep


2試合目は、大坪少年SCさんと対戦。
U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦
前半14分左サイドからの攻撃で点を奪い1-0で折り返し。
後半はお互いゴールシーンが無く、そのまま1-0で終了。
(ちなみに大坪さんは県トレ選手が不在でした)


3試合目は、FC伊万里ファイターズさんと対戦。
U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦
(伊万里さんも県トレ選手が不在みたいでしたが) 1-1のドローだったようです。

うちはこの試合までがリーグ戦 前期の対戦で、前期の試合を全て消化しました。
西有田カーニバルジュニアのリーグ戦 前期の成績は、 9勝1敗3分(得点33 失点13) でした!happy01


4試合目は、再び 大坪少年SCさんと対戦。
U-12 地区リーグ戦

U-12 地区リーグ戦
結果は、1-3で負けたとのことです。crying


この日、対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。


K志母さんにたくさん写真を撮ってもらってます。(いつもありがとうございます!)
西有田カーニバルジュニアのFBページをご覧ください!





タグ :U-12

同じカテゴリー(試合レポート)の記事画像
2019  西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目
第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会
2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩
鹿島TRM 新U-10・U-9
山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日)
第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM
同じカテゴリー(試合レポート)の記事
 2019 西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目 (2019-04-29 22:29)
 第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会 (2019-04-17 22:01)
 2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩 (2019-04-17 22:00)
 鹿島TRM 新U-10・U-9 (2019-04-11 20:00)
 山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日) (2019-04-01 12:30)
 第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM (2019-03-24 16:00)

Posted by NCJサポーター at 07:30│Comments(2)試合レポート
この記事へのコメント
U-12軍団は久しぶりの試合でしたが、パフォーマンスはまずまずだったと思います。
4試合目は、前日のナイトトレーニングの疲労が出てしまったのか、動きが重く、もう一つ踏ん張りきれませんでしたが、前半の修正が後半に活かされているなど、戦術理解の部分ではずいぶんレベルが上がっていました。
また、伊万里カップでは、全日4強の小城と試合が出来るということで、選手のモチベーションも上がってきています。
2年連続の優勝目指して頑張ろう!

カーニバルNEWS!
前々年の守護神F・Tバサと昨年の守護神Iオリが、それぞれU-14とU-13の県代表に選ばれ、沖縄行きが決まりました。
他県の選手にもカーニバル魂を魅せつけてきてください。ヾ(o・∀・o)ノ
Posted by K監督 at 2014年07月14日 21:57
20日のU-11.12の報告です。
U-12は、スペースが無い中で、意図的にそれを作り出すというテーマで臨みました。
その方法の一つとして選手に伝えたのが「中央のトップに当てることで、相手DFを中に寄せ、外のスペースを空ける。そしてそこを突く」というコンセプトでした。
素晴らしかったのはその理解力です。ちょっと伝えただけで、見事に連動して動く選手たち、また、その戦術を使った迫力あるゴールへのアプローチにこのチームのポテンシャルの高さを感じました。
更にトップが外に流れてボールを受けたとき、Rクシが中にサポートをしてゴール前に入っていくシーン…これは伝えてはいない、トップのオプション的な動きでしたが、それに柔軟に対応したRクシのプレーは見事でした。

一方U-11は、U-12を見た後だったからか?連動性と迫力に欠ける印象でした。
F津コーチの感想にありましたが、まだ「チームとしてねらいをもって…」というところまで出来ていません。また、チームのために頑張る・踏ん張るというところも足らないと感じます。
しかし、チーム作りもこれからが勝負。この子達がどこまで伸びるか…?
昨年のチームもそうでしたが、こういうチームが変わっていくのが少年サッカーの醍醐味です。指導者の立場からは、時に厳しい対応も必要となるでしょうが、サポーターのみなさんは常に暖かいサポートをよろしくお願いします。
尚、S谷コーチからは宿題も出されましたので、ちゃんと実践するように!
※ご家庭では、どんな宿題だったかを子供たちに聞いて協力してあげてください。

最後に…
中体連の地区予選で、西有田中学校サッカー部が見事優勝しました!
20年前、F津コーチの時代に、F津コーチのお父さんが尽力され、西中サッカー部が出来ました。それから苦難の時代を経ての快挙!
選手とサポーターのみなさんに心からの「おめでとう」と西有田のサッカーの歴史に功績を刻んでくれて「ありがとう」の言葉を贈りたいと思います。
ャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!!
Posted by K監督 at 2014年07月21日 12:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。