2013年02月10日
第6回 大串サッカーフェスティバル 1日目
10日(日)は、大串サッカーフェスティバルの1日目。
2月とは思えない陽気の中、西彼多目的公園Gで予選2試合をしてきました。
1試合目は、西浦上SSSさんと対戦。









前半で3失点し、0-3で折り返し。
後半2点は返しますけど、さらに2失点して 2-5 で負け。

2試合目は、時津東SSSさんと対戦。










後半1失点するも、前半の4得点で 4-1で 勝ち!
予選2試合の結果、パート4チーム中2位ととなりました。
2日目は、2位トーナメントで1回戦は、時津SSSさんと対戦します。
(1日目の結果はこちらを参照)
本日対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。
2月とは思えない陽気の中、西彼多目的公園Gで予選2試合をしてきました。
1試合目は、西浦上SSSさんと対戦。
前半で3失点し、0-3で折り返し。
後半2点は返しますけど、さらに2失点して 2-5 で負け。

2試合目は、時津東SSSさんと対戦。
後半1失点するも、前半の4得点で 4-1で 勝ち!
予選2試合の結果、パート4チーム中2位ととなりました。
2日目は、2位トーナメントで1回戦は、時津SSSさんと対戦します。
(1日目の結果はこちらを参照)
本日対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。
Posted by NCJサポーター at 23:49│Comments(1)
│試合レポート
この記事へのコメント
6年生の思い出づくりと、ろうきん杯で出場機会の少なかった選手にも試合に出るチャンスを与えよう!ということが一つの目的だったこの大会…前.後半で選手の総入れ替えが必要でした。
その為のチーム分けを選手たちに任せたところ、1試合目は前半5年、後半を6年で行くことになりました。
1試合目の前半は5年生…でしたが、相手の早くて強いプレッシャーにまさに“手も足も出ない”状態!シュートどころか相手コートにボールを運ぶことさえ出来ませんでした(>_<)
そんな状態で結果は0-3…もうすぐ新チームが立ち上がりますが、課題も多く残りましたね。
そんな相手に、後半対するは6年生。Aピコなどスーパースターがいるとはいえ「ちょっと厳しいか…」と思っていましたが、そこはさすがに6年生!経験の浅いSトシも精一杯のプレーでチームの為に戦ってくれました。特に中盤でのハイボールの競り合いに、怖がらずにヘディングしたシーンは、ちょっと感動的でした。
サッカーにはもちろん技術が大事ですが、やっぱりハートの部分が一番大事だということをみんなに気付かせる“いいプレー”でした。お見事!
次の試合まで“1試合空き”でしたので早速打ち合わせタイム。そこで、1試合目の結果を踏まえ「次のメンバー構成をどうする?」ということで話し合い、選手の出した答えは「チカラを均等に分ける」でした。
それを受けオレ…「ん~、それもアリだけど、ある程度チームとしてのチカラを出し切ることもしないと、前半も後半も“モヤッと”したまま終わるバイ」とアドバイス。
そして出た答えは、前半はAチームでペースをつかみ、後半はBチームが、1試合目のSトシみたいに体を張って、高い位置から守備をしっかりやることでゲームを作ろうとなりました。
試合はプラン通り、前半で4点をゲット(オフサイドの匂いがプンプンする得点もありましたが(笑))。
後半も、1失点するも逆に攻め込むシーンもあり…でうまく締めくくることが出来ました。
特に、1試合目動きに迷いのあったHヤテが、この試合は攻守にわたる頑張りを見せることが出来、少し成長したのも収穫でした。
Hヤテは最近練習に参加できていなかったので心配していましたが、これを自信に、来年度は最上級生として頑張ってほしいものです。
組み合わせを見ると明日も強敵揃いですが、この調子で頑張りましょう。
最後に気になったことが…2試合目の打ち合わせ中のこと…
どうしてもBチームに積極性が感じられない!
それぞれのチームでポジションを決めるように言いましたが…Aピコに決めてもらうまでずっと待っているシーンにさすがに怒ってしまいました。
もっと「自分で問題を解決する、打開するチカラ」が必要です!子供なんだから失敗を恐れず、伸び伸びと!それと甘えを無くすことが必要だとあらためて思いました。
その為のチーム分けを選手たちに任せたところ、1試合目は前半5年、後半を6年で行くことになりました。
1試合目の前半は5年生…でしたが、相手の早くて強いプレッシャーにまさに“手も足も出ない”状態!シュートどころか相手コートにボールを運ぶことさえ出来ませんでした(>_<)
そんな状態で結果は0-3…もうすぐ新チームが立ち上がりますが、課題も多く残りましたね。
そんな相手に、後半対するは6年生。Aピコなどスーパースターがいるとはいえ「ちょっと厳しいか…」と思っていましたが、そこはさすがに6年生!経験の浅いSトシも精一杯のプレーでチームの為に戦ってくれました。特に中盤でのハイボールの競り合いに、怖がらずにヘディングしたシーンは、ちょっと感動的でした。
サッカーにはもちろん技術が大事ですが、やっぱりハートの部分が一番大事だということをみんなに気付かせる“いいプレー”でした。お見事!
次の試合まで“1試合空き”でしたので早速打ち合わせタイム。そこで、1試合目の結果を踏まえ「次のメンバー構成をどうする?」ということで話し合い、選手の出した答えは「チカラを均等に分ける」でした。
それを受けオレ…「ん~、それもアリだけど、ある程度チームとしてのチカラを出し切ることもしないと、前半も後半も“モヤッと”したまま終わるバイ」とアドバイス。
そして出た答えは、前半はAチームでペースをつかみ、後半はBチームが、1試合目のSトシみたいに体を張って、高い位置から守備をしっかりやることでゲームを作ろうとなりました。
試合はプラン通り、前半で4点をゲット(オフサイドの匂いがプンプンする得点もありましたが(笑))。
後半も、1失点するも逆に攻め込むシーンもあり…でうまく締めくくることが出来ました。
特に、1試合目動きに迷いのあったHヤテが、この試合は攻守にわたる頑張りを見せることが出来、少し成長したのも収穫でした。
Hヤテは最近練習に参加できていなかったので心配していましたが、これを自信に、来年度は最上級生として頑張ってほしいものです。
組み合わせを見ると明日も強敵揃いですが、この調子で頑張りましょう。
最後に気になったことが…2試合目の打ち合わせ中のこと…
どうしてもBチームに積極性が感じられない!
それぞれのチームでポジションを決めるように言いましたが…Aピコに決めてもらうまでずっと待っているシーンにさすがに怒ってしまいました。
もっと「自分で問題を解決する、打開するチカラ」が必要です!子供なんだから失敗を恐れず、伸び伸びと!それと甘えを無くすことが必要だとあらためて思いました。
Posted by K監督 at 2013年02月11日 06:36