2012年07月23日
U-9 キッズサッカーフェスティバル2012
21日(土)、佐賀県総合運動場でU-9キッズサッカーフェスティバル2012が行われました。

西有田カーニバルジュニアから3年生と2年生の9名が参加。
T・Sラ父さんの報告を基にレポート。(ありがとうございました!)
1試合目は、エーレンUKさんと対戦。
かなりの雨の中、前半2-1で折り返し、後半終了間際追加点で何とか2-2のドローで終了。
2試合目は、PLEASURE SCさんと対戦。
試合開始10秒ほどで失点し、雷が鳴って一時中断。
その後試合再開されたみたいですが、なぜか前半のみで終了し、0-1で負け。
3試合目は、唐津外町JSCさんと対戦。
MシにKブトなどのゴールラッシュで6-0と大勝したそうです。
対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。
協会並びに関係者の皆様お世話になりました。
(雨の中のサポートお疲れ様でした!)
西有田カーニバルジュニアから3年生と2年生の9名が参加。
T・Sラ父さんの報告を基にレポート。(ありがとうございました!)
1試合目は、エーレンUKさんと対戦。
かなりの雨の中、前半2-1で折り返し、後半終了間際追加点で何とか2-2のドローで終了。
2試合目は、PLEASURE SCさんと対戦。
試合開始10秒ほどで失点し、雷が鳴って一時中断。
その後試合再開されたみたいですが、なぜか前半のみで終了し、0-1で負け。
3試合目は、唐津外町JSCさんと対戦。
MシにKブトなどのゴールラッシュで6-0と大勝したそうです。
対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。
協会並びに関係者の皆様お世話になりました。
(雨の中のサポートお疲れ様でした!)
Posted by NCJサポーター at 19:45│Comments(5)
│試合レポート
この記事へのコメント
残念な話がある
西有田ジュニアサッカーはかなり応援していたが
あまりの、サッカージュニアの特に五年は挨拶が、まるでダメ!
サッカーや試合をする、前の礼儀。中に、障害者をイジメ、さらした奴がいると、昨日聞いて恐ろしくも、がく然とした。今イジメがどんなに悪質で人間として、最低なことか。挨拶が自分から出来る人間に悪はなし。サッカージュニアは、挨拶の根本から指導して、それが出来て改めて、サッカーをするべきだ。ましてや、弱者をイジメ、さらした、サッカージュニア、絶対に許さない。
西有田ジュニアサッカーはかなり応援していたが
あまりの、サッカージュニアの特に五年は挨拶が、まるでダメ!
サッカーや試合をする、前の礼儀。中に、障害者をイジメ、さらした奴がいると、昨日聞いて恐ろしくも、がく然とした。今イジメがどんなに悪質で人間として、最低なことか。挨拶が自分から出来る人間に悪はなし。サッカージュニアは、挨拶の根本から指導して、それが出来て改めて、サッカーをするべきだ。ましてや、弱者をイジメ、さらした、サッカージュニア、絶対に許さない。
Posted by 太陽 at 2012年07月23日 20:52
太陽様
このブログの管理人で今年度の保護者会会長でもあり、一昨年・昨年と2年間大山小のPTA会長をした藤と申します。
コメント寄せていただき、またチームを応援していただきありがとうございます。
太陽様のご指摘にありましたが、5年生に限らずチーム全体で普段の挨拶が中々出来ていないということは、保護者会や指導者の間でも話が出て、子ども達が自主的に挨拶が出来るように指導をし、真摯に取り組んでいるところです。
また障害をお持ちの方をイジメさらした奴がいると昨日聞かれたとのことですがどのようにお聞きされたのでしょうか?
太陽様の聞かれた、うちのチームの子どもが障害者をお持ちの方をイジメたというのはいつの話でしょうか?
確かに2年前、私がPTA会長をしている時に校区内在住の障害をお持ちの方に対して大山小の一部の子ども達がイジメとも思えるからかい等があったのは事実です。
事実が発覚してから、絶対あってはならないこととPTAで早急に話し合うための緊急な臨時総会に、思いやりの心を育てるための大山小ルールブックの作成、さらには教育講演会を開きました。
子供たちが当たり前のことを当たり前にできるように地域・学校・家庭で温かく、時には厳しく見守っていければと思っています。
太陽様もうちのチームの子供たちが、自主的に挨拶が出来るようにまた一人前の大人になれるようにご指導くだされば幸いです。
このブログの管理人で今年度の保護者会会長でもあり、一昨年・昨年と2年間大山小のPTA会長をした藤と申します。
コメント寄せていただき、またチームを応援していただきありがとうございます。
太陽様のご指摘にありましたが、5年生に限らずチーム全体で普段の挨拶が中々出来ていないということは、保護者会や指導者の間でも話が出て、子ども達が自主的に挨拶が出来るように指導をし、真摯に取り組んでいるところです。
また障害をお持ちの方をイジメさらした奴がいると昨日聞かれたとのことですがどのようにお聞きされたのでしょうか?
太陽様の聞かれた、うちのチームの子どもが障害者をお持ちの方をイジメたというのはいつの話でしょうか?
確かに2年前、私がPTA会長をしている時に校区内在住の障害をお持ちの方に対して大山小の一部の子ども達がイジメとも思えるからかい等があったのは事実です。
事実が発覚してから、絶対あってはならないこととPTAで早急に話し合うための緊急な臨時総会に、思いやりの心を育てるための大山小ルールブックの作成、さらには教育講演会を開きました。
子供たちが当たり前のことを当たり前にできるように地域・学校・家庭で温かく、時には厳しく見守っていければと思っています。
太陽様もうちのチームの子供たちが、自主的に挨拶が出来るようにまた一人前の大人になれるようにご指導くだされば幸いです。
Posted by 保護者会会長 藤 竜生 at 2012年07月24日 00:23
キッズサッカーフェスティバル、グラウンドコンディションはいまいちだったようですが1日楽しめたようですね!
この日はU-12は肥前サッカーフェスティバル、夜は新入部員歓迎会と非常に濃い1日でした、新入部員歓迎会の時にも紹介がありましたが、1~3学年の仲間も増えたみたいでホント嬉しく楽しい限りです☆
また、部員も増えていく中でサッカー部に入ってよかったと本人はもちろんサポートする家族の皆さんにも思ってもらいたいし、プレー・その他の部分でも子供達に成長していってもらえるよう頑張らないとなと改めて思えた夜でした。
今回の太陽さんのコメントに頂いてました【挨拶】は非常に大切な部分だと思います。
日頃から子供達にも声をかけている事ですが、どんなにサッカーがうまくとも、どんなに良い試合をしようとも、挨拶・道具の管理・言葉使い・チームとしての団体行動ができていなければダメチームだと!
自分も選手として高校の時に挨拶はグラウンドに来る人は誰であろうが、一度立ち止まりハッキリと大きな声で、練習前後のグラウンド整備・ライン引き、部室の掃除、衣類の洗濯と徹底されていました。 チームとしての規律を守ると共に感謝の気持ちや尊敬といった部分で成長できた3年間でした。
ジュニア年代に全てをパーフェクトに求めるのはなかなか難しい話になるのかもしれませんが、基礎となる部分はしっかりと身につけさせるべきだと思います。また、プレーよりもまずはそういった部分が大事だなと改めて考えさせられました。
という事で原点に戻り、まずは自分から大きな声で子供達に挨拶をして姿勢を示そう!子供達は俺のプレーを真似するからきっとそこも真似するはず!(笑)
そして今よりもっともっと良いチームになれるよう、色んな人に愛され応援してもらえるよう、頑張ろう!!!頑張ろう!!!頑張ろう!!!
この日はU-12は肥前サッカーフェスティバル、夜は新入部員歓迎会と非常に濃い1日でした、新入部員歓迎会の時にも紹介がありましたが、1~3学年の仲間も増えたみたいでホント嬉しく楽しい限りです☆
また、部員も増えていく中でサッカー部に入ってよかったと本人はもちろんサポートする家族の皆さんにも思ってもらいたいし、プレー・その他の部分でも子供達に成長していってもらえるよう頑張らないとなと改めて思えた夜でした。
今回の太陽さんのコメントに頂いてました【挨拶】は非常に大切な部分だと思います。
日頃から子供達にも声をかけている事ですが、どんなにサッカーがうまくとも、どんなに良い試合をしようとも、挨拶・道具の管理・言葉使い・チームとしての団体行動ができていなければダメチームだと!
自分も選手として高校の時に挨拶はグラウンドに来る人は誰であろうが、一度立ち止まりハッキリと大きな声で、練習前後のグラウンド整備・ライン引き、部室の掃除、衣類の洗濯と徹底されていました。 チームとしての規律を守ると共に感謝の気持ちや尊敬といった部分で成長できた3年間でした。
ジュニア年代に全てをパーフェクトに求めるのはなかなか難しい話になるのかもしれませんが、基礎となる部分はしっかりと身につけさせるべきだと思います。また、プレーよりもまずはそういった部分が大事だなと改めて考えさせられました。
という事で原点に戻り、まずは自分から大きな声で子供達に挨拶をして姿勢を示そう!子供達は俺のプレーを真似するからきっとそこも真似するはず!(笑)
そして今よりもっともっと良いチームになれるよう、色んな人に愛され応援してもらえるよう、頑張ろう!!!頑張ろう!!!頑張ろう!!!
Posted by コーチ 船津 昇一 at 2012年07月24日 02:10
太陽様
このたびは、私が指導するチームの選手が不愉快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。
おっしゃる通り、サッカー選手である前に、人として当たり前のことを指導しなければならないと、反省・痛感させられました。
犯人探しのようなことはできませんが、早速本日の練習で、チーム全体の問題として、事実の確認をさせていただきます。そして二度とこういうことが起こらないよう保護者とも協力し子供たちを指導していくことをお約束します。
また、今後は選手、指導者ともに挨拶の習慣化をお約束します。
育成年代であり、失敗はつきものではありますが、今回のことを良い勉強の機会であったと考え、今後もいろんな人から応援していただけるチームをめざし、そしていつか太陽さんからも「西有田は変わったな!」と言っていただけるように頑張ります。
西有田カーニバルジュニア 監督 川原耕洋
このたびは、私が指導するチームの選手が不愉快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。
おっしゃる通り、サッカー選手である前に、人として当たり前のことを指導しなければならないと、反省・痛感させられました。
犯人探しのようなことはできませんが、早速本日の練習で、チーム全体の問題として、事実の確認をさせていただきます。そして二度とこういうことが起こらないよう保護者とも協力し子供たちを指導していくことをお約束します。
また、今後は選手、指導者ともに挨拶の習慣化をお約束します。
育成年代であり、失敗はつきものではありますが、今回のことを良い勉強の機会であったと考え、今後もいろんな人から応援していただけるチームをめざし、そしていつか太陽さんからも「西有田は変わったな!」と言っていただけるように頑張ります。
西有田カーニバルジュニア 監督 川原耕洋
Posted by 川原耕洋 at 2012年07月24日 07:52
予定通り今日は、トレーニングに入る前に、挨拶の大切さ、人を傷つけることの愚かさを伝えました。
低学年の子には、ちょっと難しい言葉の表現に理解が足らないところもあったかもしれませんが、みんな一生懸命聞いてくれました。
挨拶についても「トレーニング」をしたほうが良いと思いましたので、これから取り組んでいきます。
ただし、「やらされて」出来ても意味がないので、「最初はカタチからでも良いけれども、早く“こころ”が追いつくことを願っている」ということも伝えています。
そして、目標も大切と考えましたので、まずは杵武伊西13チームの“あいさつ部門”のトップになろうと、また、サッカー以外のところでもキチンとやるということをみんなで確認しました。
あいさつができるようになり、心が追いつくと「あいさつは相手に感謝の気持ちなどを伝えるためにするものだ」と分かるようになる。
そして、“感謝の気持ちを伝えよう”がベースにあれば、その気持ちをプレーでも表すようになるはず…そうすれば君たちのプレーももっとよくなるだろうと。
みんなから愛され、認められるチームを目指して再出発しましょう!(あえて言う、再出発と)
保護者のみなさんもご協力よろしくお願いします!!
低学年の子には、ちょっと難しい言葉の表現に理解が足らないところもあったかもしれませんが、みんな一生懸命聞いてくれました。
挨拶についても「トレーニング」をしたほうが良いと思いましたので、これから取り組んでいきます。
ただし、「やらされて」出来ても意味がないので、「最初はカタチからでも良いけれども、早く“こころ”が追いつくことを願っている」ということも伝えています。
そして、目標も大切と考えましたので、まずは杵武伊西13チームの“あいさつ部門”のトップになろうと、また、サッカー以外のところでもキチンとやるということをみんなで確認しました。
あいさつができるようになり、心が追いつくと「あいさつは相手に感謝の気持ちなどを伝えるためにするものだ」と分かるようになる。
そして、“感謝の気持ちを伝えよう”がベースにあれば、その気持ちをプレーでも表すようになるはず…そうすれば君たちのプレーももっとよくなるだろうと。
みんなから愛され、認められるチームを目指して再出発しましょう!(あえて言う、再出発と)
保護者のみなさんもご協力よろしくお願いします!!
Posted by K監督 at 2012年07月24日 20:10