2012年02月26日

第25回大町町親善少年サッカー大会

2月最後の日曜日だった今日(26日)、大町町で行われた「第25回大町町親善少年サッカー大会」に参戦してきました。

西有田カーニバルジュニアからは、6年生5名と5年生7名、計12名が参加。
第25回大町町親善少年サッカー大会

予選リーグAパートで1試合目は、FCフェルサ武雄さんと対戦。
第25回大町町親善少年サッカー大会

第25回大町町親善少年サッカー大会
前半は、1点取られて折り返し。
後半開始すぐに失点すると、その後さらに3失点。bearing
T吉のシュートで何とか1点返しましたが、1-5と敗戦。sweat02


第25回大町町親善少年サッカー大会
(↑お行儀よく正座して弁当食べてますconfident



2試合目は、芦刈少年SCさんと対戦。
第25回大町町親善少年サッカー大会
第25回大町町親善少年サッカー大会
第25回大町町親善少年サッカー大会
第25回大町町親善少年サッカー大会
第25回大町町親善少年サッカー大会
前半、Y平のロングシュートで先制!
後半、危なっかしい場面がありましたがゴールラインを割らせず1-0のまま終了で勝ち!scissors


予選リーグ2試合をして1勝1敗の結果で、準決勝には進めず予選敗退でした。pout



対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
第25回大町町親善少年サッカー大会
大会関係者の皆様お世話になりました、ありがとうございました。










第25回大町町親善少年サッカー大会
(↑Dママさん、差し入れありがとうございますanimal3



同じカテゴリー(試合レポート)の記事画像
2019  西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目
第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会
2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩
鹿島TRM 新U-10・U-9
山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日)
第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM
同じカテゴリー(試合レポート)の記事
 2019 西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目 (2019-04-29 22:29)
 第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会 (2019-04-17 22:01)
 2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩 (2019-04-17 22:00)
 鹿島TRM 新U-10・U-9 (2019-04-11 20:00)
 山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日) (2019-04-01 12:30)
 第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM (2019-03-24 16:00)

Posted by NCJサポーター at 19:00│Comments(5)試合レポート
この記事へのコメント
試合、お疲れ様でした!!
私は、二試合目だけ観戦させてもらいました。

何度か危ない場面もありましたが、見ていて面白い試合内容でしたねo(^o^)o

六年生の参加する試合も残りわずかという事もあり、少しでも、その姿を胸に焼き付けて欲しい想いから、子供を連れて応援に行かせてもらいました!!

いい試合を見せてくれて、ありがとうね〜)^o^(
Posted by Dママ at 2012年02月26日 19:12
お疲れ様でした。
そして皆様、ミランバくん出演のご協力、感謝します(*^^)v
ありがとうございました。

昨日のOOカップを見て、この子達の試合を6年生にみせたいなっと思った後のDママのコメ!! 嬉しかったです(*^_^*)

低学年のがんばりや粘り強さ!! あと…得るものがいっぱいあると思いました。 言葉ではむずかしいですねぇ^^;

あと残り少ないジュニアサッカーを恥じない様がんばってくれたらと思います。

保護者もがんばります…親子フットサル♪♪
Posted by Rママ at 2012年02月26日 22:04
ミランバ君の撮影、OOカップと忙しかったですが、充実した1日でした。
R誠ママ、段取り等大変だったと思いますが、子供たちも喜んでいましたし、チームのいいPRが出来て良かったですね。ありがとうございました(^o^)丿
そういえばR誠パパもゴールを作ってくれたり、ゴール裏のネットのお世話をしてくれたりで…ここのところ、Y口家には大変お世話になっております(笑)

さて、OOカップの報告…
この日は朝から会場準備、本部運営など、保護者の皆さんには寒い中ご協力いただきありがとうございました。
試合の方は、Kンタロウ、S太ッチ、K樹、S也のDF陣の頑張りが素晴らしかったです。特にKンタロウ、S太ッチは、この試合を通じて急成長してくれました。それにしても「体を張ったディフェンス」は見事でした。
本人達も自信に繋がったようで、ハーフタイムでベンチに戻ってくる顔がとても男らしく(笑)イイ表情が印象的でした。

もう一つ感心したのが3年のSト。中盤のセンターという、ゲームを作る大事なポジションをやらせてみたのですが、ドリブルや的確な判断から繰り出すキラーパスなど素晴らしいプレーを見せてくれました。ボールを持ったときに“顔が上がる”からああいうプレーが可能になるんですね…

もちろん以前から目立っていた地区トレセンメンバーは、期待どおりのチカラを見せてくれましたし、Sシはインステップキックの技術、Kダイはスピードなど、それぞれに持ち味を発揮していました。

その日の夜に広報担当Fさんと、A範コーチと呑んだのですが、OOカップの話で盛り上がり、気分が良かったですね。(笑)


続いて大町カップの報告…
フェルサに完敗しましたが、試合内容はそんなに悪くなかったと思います。ただ、フィジカル・スピードの差が大きかったように感じましたね。中学生になればその差は埋まってくると思いますので、今後のリベンジに期待しましょう!

全体的にみると、フィールドの真ん中を破ることはある程度出来ていると感じましたが、真ん中だけではプレッシャーがキツくなりますので、意図的にサイドを使うことを指示しました。
まだまだ出来ているとは言えませんが、A彦からサイドのKスケを狙ったパスが出るなど、意識の変化は見られたようです。

芦刈にはなんとか勝利したものの、我慢の時間がかなり続きました(>_<)
それでもY平のマグレのような(笑)1点を必死(まさに必死でしたね)に守りぬいた事は褒めてあげたいですね。

ただ、あんな展開ではしょうがないのかもしれませんが、もう少し落ち着いて試合を進めたかったですね。
終わった後、「バタバタした試合だったけど、どうすれば落ち着いて試合を進められると思う?」と質問しました。
「周りを見ておく」「考えておく」「タテばっかり狙うと跳ね返されてばっかりなので、横パスをおりまぜる」「サイドチェンジ」など、しっかりした考えを発表してくれました。

そういえばDキ来ていましたね。応援ありがとうございました!
せっかくチビッコ軍団(なでしこ1名)が近くにいたし、フランクなプライベート大会だったので、ベンチに座らせました。
楽しく応援が出来たようです。
(@^^)/~~~

いよいよ後は鍋島杯を残すのみとなりました。今回の課題が修正される事を望んでいます。そして6年生にとって最後の大会で、良いサッカーを見せてくれる事を期待しましょう。
Posted by K監督 at 2012年02月27日 18:07
土日は、寒い中、皆さんお疲れさまでした!
自分は、土曜日のみのサポートでしたが、とても楽しい1日でした。

それにしてもミランバくんへの子供達の反応は、とても面白かったです(^^)
5、6年生は、慌てず、騒がずチョッピリ大人の対応( -_-)ジッ
4年生以下は、ミランバくんに群がり、壊すかと思うほど大騒ぎ(×_×)
でも、6年生は、大人でも緊張するカメラの前で堂々とコメントする対応で頼もしく、さすがにもうすぐ中学生(^^)v
テレビ放映が楽しみですo(^-^)oワクワク

ooカップでは、k監督、f管理人のコメントにもありましたが、かなり成長したと思います。
技術的には、もちろんですが、選手、ベンチともに声を出し合い、励ましあって、みんなで戦っていたように感じました。
これからも「for the team」の気持ちを忘れず頑張ってもらいたいものです!
頑張れ~(^_^)/
Posted by k樹父 at 2012年02月27日 22:34
「つぶやき」で見ました!ブログ開設から丸3年ですか…すごい!
しかも内容もますます充実して、また身内だけではなく、見てくれている人がどんどん増えて…すばらしいの一言です。Fさんには頭が下がります。会長とかけもちで大変だと思いますが、これからもよろしくお願いします。

さて、中学校のさがんリーグの報告。昨日は有田ダービー(VS有田中)というのに、わざわざ昭栄中(佐賀市内)まで出向き戦ってきました。
センターバックのS也が怪我でリタイヤ…経験の浅い選手を投入するしかなく、しかもエースS斗の調子も今一つ…とても苦労しましたが何とか凌いで2-1で勝利!

連戦となる今日は、唐津東とアウェーで戦ってきました。
昨日同様かなり苦戦しましたが、前半にS斗が奪った虎の子の1点を守りきり、昨日に続いて勝利!

このチームは、選手層の薄さが最大の課題ですが、それを補う「粘り強さ」は立派です。この調子で夏まで突っ走って欲しいですね

ただ、反抗期に入って「手を焼く」選手がいて頭が痛いです。これがなければ中学校の指導も楽しいんですがね(笑)

こういうことがあるたび西中サッカー部が最も輝いた7年前のチームが懐かしくなります…
あの“伝説”のチームは技術や強さはもちろん、何よりもチームワーク、精神力が「群を抜いて」いました。
言ってみれば“おとな”の集団だったように思います。
チームのために自分(個々)はどうあるべきかを皆が理解していました。もちろんお世話になっている先生や指導者、親に反抗などしません。
しかも指導者から言われるワケでもなく、ピッチの中でも外でもそれが出来ていましたね。

どうしてか?…答えではありませんが、自分が感じるのは、家庭のかかわりが非常に大きかったことが一つの要因だったと思います。
当時、夫婦での応援は当たり前、親親同士も非常に仲がよかったです。しょっちゅう親同士集まっては飲んでいましたし(笑)、今でもその付き合いが続いています。
また、驚くことに息子が社会人になった今でも応援に駆けつけたり…この前は、親を亡くした息子ために親が集まって「励ます会」を開催してくれました。
(仲間だった“焼肉R”のマスターの息子S平。自衛隊のレンジャー部隊所属。8月になれば地元配属でカーニバルの一員となるかも…楽しみです)

そんな親に見守られたから、「人に感謝する」気持ちを忘れない「理想の息子」達が育ったのだろうと思いますね。
自分も子育ての目標としたい親さん達です(^^)/
そんなことを考えていたら、今のカーニバルの親さん達にも通じるものがあるように感じますね。皆さんの息子達は皆幸せ者だなあ。
Posted by K監督 at 2012年03月04日 16:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。