2011年11月12日
第13回 江北町ビッキー杯サッカー大会 1日目
12日(土)、江北ビッキー杯の1日目、御船が丘小学校グラウンドで予選3試合を行ってきました。
(ちなみに今日11月12日は、T崎bros.父さんの誕生日だそうです
)
西有田カーニバルjr.は、予選Gブロックbパートで、まずPLEASURE SCさんと対戦。

昨年の泉都武雄で完敗した相手でしたが、試合が始まってみるとお互い攻め手に欠けて、ずっと0-0のまま試合が流れます。
このままドローでいくのかと思われましたが、相手攻撃陣とこちらのGKが交錯した拍子にコロコロとボールがゴールの中に転がり、レフェリーはゴールの判定。
結局、この1点が決勝点となり、0-1で惜敗。
気を取り直して、予選パート2試合目は、轟JSCさんと対戦。

久しぶりの試合の6年生がゴールを決めるなどして、3-1で勝利!
予選bパートを1勝1敗で、予選ブロック3・4位決定戦へ。
3・4位決定戦の相手は、大川フレーテFCさん。



前半11分、A彦のシュートで先制。 1-0で折り返します。
後半3分と10分に失点し、1-2と逆転されますが、試合終了間際、まさに土壇場で同点に!
2-2のまま終わり、PK戦へ突入!
PK戦の模様は、動画でどうぞ。↓
キッカーは全員決めて、GKTバサも2本止めて、4-2で勝利!
これで、予選Gブロック6チーム中3位となり、
明日は、3位トーナメントに進出となりました。
明日の会場は、大町小学校で、大木FCさんと対戦で、11時キックオフの予定です。
江北ビッキー杯の試合結果はこちらをご覧ください
本日対戦してくださったチーム関係者の皆様ありがとうございました。
会場ホストのノーティーズさんに、運営スタッフの皆様お世話になりました。
(ちなみに今日11月12日は、T崎bros.父さんの誕生日だそうです

西有田カーニバルjr.は、予選Gブロックbパートで、まずPLEASURE SCさんと対戦。
昨年の泉都武雄で完敗した相手でしたが、試合が始まってみるとお互い攻め手に欠けて、ずっと0-0のまま試合が流れます。
このままドローでいくのかと思われましたが、相手攻撃陣とこちらのGKが交錯した拍子にコロコロとボールがゴールの中に転がり、レフェリーはゴールの判定。
結局、この1点が決勝点となり、0-1で惜敗。

気を取り直して、予選パート2試合目は、轟JSCさんと対戦。
久しぶりの試合の6年生がゴールを決めるなどして、3-1で勝利!

予選bパートを1勝1敗で、予選ブロック3・4位決定戦へ。
3・4位決定戦の相手は、大川フレーテFCさん。
前半11分、A彦のシュートで先制。 1-0で折り返します。
後半3分と10分に失点し、1-2と逆転されますが、試合終了間際、まさに土壇場で同点に!

2-2のまま終わり、PK戦へ突入!
PK戦の模様は、動画でどうぞ。↓
キッカーは全員決めて、GKTバサも2本止めて、4-2で勝利!

これで、予選Gブロック6チーム中3位となり、
明日は、3位トーナメントに進出となりました。

明日の会場は、大町小学校で、大木FCさんと対戦で、11時キックオフの予定です。

江北ビッキー杯の試合結果はこちらをご覧ください
本日対戦してくださったチーム関係者の皆様ありがとうございました。
会場ホストのノーティーズさんに、運営スタッフの皆様お世話になりました。
Posted by NCJサポーター at 20:00│Comments(1)
│試合レポート
この記事へのコメント
今年のビッキー杯、6年生の試合が久しぶりだったこともあり動きが悪かったなあ…
特に1試合目のプレジャー戦は慌てて蹴ってばっかりで、意図したボールがない…「サッカーになっていない」印象。
なんとか踏ん張るも最後は力尽きました。(それにしても不運なゴールだった…)
結局この試合は終始、選手もベンチも波に乗れずストレスがたまってしまいました。
そんな精神状態ではハーフタイムの指示やトレーニングも“いい指導”が出来るはずもなく、厳しく言いすぎたり…選手には申し訳ないことをしてしまいました。
考えてみたら「県ベスト4」相手によく踏ん張ってくれたんだし、そのことに感謝し、ほめてあげればよかったなと反省しています。
今大会を全体的に見て感じたのは、5年生は学童を戦ってきたこともあってか?良く頑張っている印象…
やはり「ゲームをやる」ことは大事なんですね…
今後はもっとトレーニングマッチを入れていきましょう。
ところでママサポの皆さん、女子会(…って言うていいのか?)の報告待ってますよ!
自分は指導者の懇親会に行きましたが、おっさんばっかりで…
女子会のほうが良かったにゃ~
特に1試合目のプレジャー戦は慌てて蹴ってばっかりで、意図したボールがない…「サッカーになっていない」印象。
なんとか踏ん張るも最後は力尽きました。(それにしても不運なゴールだった…)
結局この試合は終始、選手もベンチも波に乗れずストレスがたまってしまいました。
そんな精神状態ではハーフタイムの指示やトレーニングも“いい指導”が出来るはずもなく、厳しく言いすぎたり…選手には申し訳ないことをしてしまいました。
考えてみたら「県ベスト4」相手によく踏ん張ってくれたんだし、そのことに感謝し、ほめてあげればよかったなと反省しています。
今大会を全体的に見て感じたのは、5年生は学童を戦ってきたこともあってか?良く頑張っている印象…
やはり「ゲームをやる」ことは大事なんですね…
今後はもっとトレーニングマッチを入れていきましょう。
ところでママサポの皆さん、女子会(…って言うていいのか?)の報告待ってますよ!
自分は指導者の懇親会に行きましたが、おっさんばっかりで…
女子会のほうが良かったにゃ~
Posted by K監督 at 2011年11月13日 18:04