2011年04月03日

ooカップトーナメント

昨日と続いて、白岩運動公園競技場にて、ooカップトーナメントが開催されました。
天候は、昨日の汗ばむような陽気と打って変わって、花曇りの肌寒い中で行われました。

開会式での抽選の結果、大町少年SCさんと江北少年SCさんと同じパートに。
1戦目は、大町少年SCさんと対戦でした。(画像はありませんsweat02
前半は、0-0で折り返し。
後半、直接フリーキックからのゴールを許すも、A彦のシュートで追いつき、Renのゴールで逆転!
2-1で辛勝でした。

2戦目は、大町さん相手に3-1で勝った江北SSCさんと対戦。
ooカップトーナメント

ooカップトーナメント
一進一退、両者互角のいいゲームでした。
どちらも決め手がなく、0-0で引き分け。

この結果、得失点差で、江北さんに1点及ばず、2位グループのフレンドリー戦へ。

フレンドリー戦では、白石FCジュニアさんと対戦。
ooカップトーナメント



ooカップトーナメント

ooカップトーナメント
前半Tバサ・Fの2点、後半A彦の2点の4-0で勝ち!happy01

3試合をさせていただき、2勝1分。
(ちなみにこのトーナメントの優勝は、同じパートだった江北SSCさんでした。)

対戦してくださったチームの皆さんありがとうございました。
ホスト役のチーム関係者の皆様、お世話になりました。

西有田カーニバルジュニアのサポーターの皆さんも朝早くから夕方までお疲れ様でした!

新年度に入り、今のところ負けは無しです!scissors





















同じカテゴリー(試合レポート)の記事画像
2019  西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目
第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会
2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩
鹿島TRM 新U-10・U-9
山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日)
第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM
同じカテゴリー(試合レポート)の記事
 2019 西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目 (2019-04-29 22:29)
 第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会 (2019-04-17 22:01)
 2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩 (2019-04-17 22:00)
 鹿島TRM 新U-10・U-9 (2019-04-11 20:00)
 山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日) (2019-04-01 12:30)
 第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM (2019-03-24 16:00)

Posted by NCJサポーター at 20:11│Comments(4)試合レポート
この記事へのコメント
昨日今日と、お疲れ様です!!

新チーム!!凄いスタートをきってますねo(^o^)o

この調子で、チーム全体が盛り上がっていけるといいですね!
(☆▽☆ )
Posted by Dママ at 2011年04月03日 20:24
目指すは優勝!このチームならやれる!期待度100%で臨んだ大会でした!

結果は記事にもある通り、得失点差で惜しくも2位トーナメント…それでも優勝した江北と白熱した試合ができたのはいい経験でした。

びっくりしたのはGK・Tバサ!スーパーセーブ連発!
特にゴール左隅への、江北にとっては会心の一発を横っ飛び、しかもがっちりキャッチ!お前はSGGK若林か?(知ってる?)
さすが県トレに選出されただけはある。
(先日の選考会で杵武伊西地区で唯一県トレセンに選ばれました。おめでとう!)
このまま県代表第1GKを目指そう!

大会を通しての印象は…これまではキングA彦の活躍が目立つ試合が多かったと思いますが、今大会はみんなが力を合わせて戦ってくれました。A彦も周りをうまく使っての試合運びが出来ていました。
チームとして戦えたのが良かったですね。

新4年生は、能力の高い先輩が抜けますが、OOカップをしっかり戦っていきましょう!
Posted by K監督 at 2011年04月03日 22:25
4月9日杵武伊西地区のトレセン(地区代表選手選考会)があり、カーニバルからはGK・Tバサを含んだ5・6年生10名が参加しました。
50m走、300m走、リフティング、ゲーム内容でそれぞれにポイントを付け、今回は16名が選出されました。
残念ながらウチから選ばれた選手はいませんでしたが、次回(2週間後に)もう一度選考会があるので気持ちを切り替えてがんばって欲しいと思います。

今回のトレセンで感じたのが、50・300m走は個々の能力、しかも発展途上の少年時代なので、この時点での評価は気にしなくてもOK。
ただ、リフティングテストでウチの子どもたちは「まったく」できていない(哀)。
逆に当地区No.1、2のノーティーズや大坪の選手は「やれている」・・・
この差は指導者の力不足だと思っています。やはり週3日しかない練習の中でも、キチッと取り組まなければならないと言うことに気づかされました。

と云うワケで、リフティングに関しては、今後トレーニング前の時間を使い(基本的には5:45分まで)各自で行わせます。
そして自己評価制にして、どれくらいやれるようになったかを指導者・選手が相互にチェックしていきたいと思います。
ただし練習の中だけでは時間が取りきれないので、家庭でも挑戦させます。
そのときは子どもたちのプレーを見てあげてください。

そうして足元の技術を向上させ、ゲームの中で「ボール扱いにイッパイイッパイで
周りが見れない」ということを無くし、判断のできる状況を整えて「ゲーム内容」でも評価される選手にしたいと思います。

コーチには今後、出来るだけ指導の時間を作るなど一層の努力と協力を、保護者の皆さんもご理解とご協力をお願いします。
Posted by K監督 at 2011年04月10日 17:15
毎日、リフティングの練習や走ってるA彦・・・そういう訳だったのかと納得しました。
不思議なことに 私がそばで見ていて数えるといつも回数を多くこなせています。

親ばかかもしれませんが、子供の素直さを感じている今日この頃です。

次は、少しでも候補に近づけるように・・・願っています。
Posted by T崎ブラザーズ母 at 2011年04月12日 10:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。