2011年03月06日
大串サッカーフェスティバル 2日目
「大串サッカーフェスティバル2010」の2日目のレポートです。
前日の晴天とは打って変わって、生憎の冷たい雨模様でしたが、
前日に引き続き熱戦でした!
1位グループトーナメントの1回戦は、アイランズFCさんと対戦。

危ない場面が何回もありましたが、DF陣とGK(Y弥)の踏ん張りで、0-0で前後半スコアレスドローで終了!
PK戦へ。(PCで閲覧されている方は動画でどうぞ↓)
3人ずつのキッカーによるPK戦でした。
カーニバルの選手は全員ゴールを決めて、見事、PK戦を制します!
個人的な感想を書くと、ファインダー越しにPK戦を動画で撮影していましたが、このPKが終わった直後、選手たちがあたかも優勝したかのようにピッチの中で輪になったときは(花粉症のせいではなく)目頭が熱くなりました。
1回戦を勝ったことにより、準決勝へ駒を進めます。(この時点で暫定ベスト4)
準決勝の相手は、山里SSSさん。

勝てば決勝進出だったのですが、力及ばず1-4で敗戦。
(ちなみに山里SSSさんは、今大会のU-12の部の優勝チームです)
準決勝で敗れたことにより、3位決定トーナメントで敗者復活で勝ち上がってきた いむらSCさんと対戦。

先制されるも、S也の同点弾で追いつき、スコア1-1の同点のまま、またPK戦へ。
またPK戦で勝ってくれるかも…と期待はありましたが、運を味方に出来ずに今大会を終えました。
2日目は冷たい雨の降るなかでしたが、ピッチの選手もベンチもサポーターも熱く熱くなった大会でした!(皆さんお疲れ様でした!)
本日対戦してくださったチームの皆さんありがとうございました!
大会関係者の皆さん2日間お世話になりました!
閉会式でチームから1人選ばれる優秀選手の表彰があったのですが、カーニバルジュニアから選ばれたのはこの選手↓

キャプテンのS也でした!(受賞おめでとう!)
前日の晴天とは打って変わって、生憎の冷たい雨模様でしたが、
前日に引き続き熱戦でした!

1位グループトーナメントの1回戦は、アイランズFCさんと対戦。
危ない場面が何回もありましたが、DF陣とGK(Y弥)の踏ん張りで、0-0で前後半スコアレスドローで終了!
PK戦へ。(PCで閲覧されている方は動画でどうぞ↓)
3人ずつのキッカーによるPK戦でした。
カーニバルの選手は全員ゴールを決めて、見事、PK戦を制します!
個人的な感想を書くと、ファインダー越しにPK戦を動画で撮影していましたが、このPKが終わった直後、選手たちがあたかも優勝したかのようにピッチの中で輪になったときは(花粉症のせいではなく)目頭が熱くなりました。
1回戦を勝ったことにより、準決勝へ駒を進めます。(この時点で暫定ベスト4)
準決勝の相手は、山里SSSさん。
勝てば決勝進出だったのですが、力及ばず1-4で敗戦。
(ちなみに山里SSSさんは、今大会のU-12の部の優勝チームです)
準決勝で敗れたことにより、3位決定トーナメントで敗者復活で勝ち上がってきた いむらSCさんと対戦。
先制されるも、S也の同点弾で追いつき、スコア1-1の同点のまま、またPK戦へ。
またPK戦で勝ってくれるかも…と期待はありましたが、運を味方に出来ずに今大会を終えました。
2日目は冷たい雨の降るなかでしたが、ピッチの選手もベンチもサポーターも熱く熱くなった大会でした!(皆さんお疲れ様でした!)
本日対戦してくださったチームの皆さんありがとうございました!
大会関係者の皆さん2日間お世話になりました!
閉会式でチームから1人選ばれる優秀選手の表彰があったのですが、カーニバルジュニアから選ばれたのはこの選手↓
キャプテンのS也でした!(受賞おめでとう!)
Posted by NCJサポーター at 21:30│Comments(5)
│試合レポート
この記事へのコメント
大串杯、参加の皆さん!お疲れ様でしたm(_ _)m
ブログを読みながら、涙が出ました(T^T)
日頃から、子供達が色々な人に怒られながらも、一所懸命に練習している姿を見てきたので、余計に嬉しく感じました!!
本当に良かったですね!!
ブログを読みながら、涙が出ました(T^T)
日頃から、子供達が色々な人に怒られながらも、一所懸命に練習している姿を見てきたので、余計に嬉しく感じました!!
本当に良かったですね!!
Posted by Dママ at 2011年03月06日 21:43
大会2日目もアツかったですね。
ピッチコンディションが悪く選手たちは苦労していましたが、悪い中にも「全員サッカー」でがんばっていました。
ウチがやりたいのは、ボールを大事につないで、トップに当て、2列目が迫力のある駆け上がりを見せるサッカーです。
ゴールを決めた選手がすべてMFだったことからも、その意図が判ってもらえると思います。
記事にもあったようにこの日の対戦相手はどこも強豪ばかり…厳しい戦いが予想されました。
初戦のアイランズFCさんは、トップに絶対的エースという感じの、大きいのに足元もウマイ14番の選手にどう対応するかがカギだったと思います。
とはいえそこで「相手のエースつぶし」みたいな…「お前は14番をべったりマークしとくのが仕事だ」みたいな事は絶対にやらせたくありませんでした。
(勝つためだけならアリかも知れませんが…)
あくまでも育成年代ですので、基本の「チャレンジ&カバー」の徹底で対応することを指示したところキッチリ粘り強く戦ってくれました。
その結果が無失点で終えたのだと思います。
PK戦は「時の運」みたいな部分もありますので、リラックスして臨める様に「笑顔」を合言葉にしました。
これまでPK戦で失敗した経験のある選手たちに(S也・S眞・K人…みんなハズした経験があるよね)PK戦でのいい思い出を作ってあげたいという思いからです。
結果はGKの好セーブもあり、PK勝ち!手前味噌ですがいい指導ができました(^_^)v
次の相手は山里FCさん!試合前に山里VSいむらの試合を見ましたが、むちゃくちゃレベルが高い!間違いなく優勝決定戦といった感じでした。
その「いむら」とガチ勝負できて、しかも勝ち上がってきた山里FCとの試合…
0-3となったところで普通なら気持ちが切れてしまうところですが、さすがキャプテン!S也が強引にゴールをこじ開け1-3。チームも息を吹き返しました。(あきらめかけていた自分が恥ずかしい)
最後はスリッピーなピッチに、不運な「ダメ押し」を食らいましたが、負けて悔いなし!
そしてこの日の3試合目はあの「いむら」(しつこいって?)との試合。
今大会最後(…であろう)の試合だったので、これまでベンチで応援することが多かったメンバーにも、強豪と試合をする経験を積んでもらおうと考えました。
一方的な試合になることが予想され、案の定(?)開始早々失点しましたが、DFのTルのスライディングから選手のハートに火がつき、またしてもキャプテンS也が意地のシュート!これが見事に決まり1-1。なんと「いむら」相手に堂々のドロー!
…どころかキーパーとの1対1の決定的場面を2度も作るなど(決めろよ!(笑))内容では勝利もおかしくないものでした。
大大満足!
今大会を通じて、良い経験に勝るものなし!どんなに良いトレーニングより選手を成長させるということをあらためて感じました。
また、ベンチでの応援にも成長を感じました。
指導者から言われるまでもなく「みんなでがんばろう!」「最初5分は相手コート!」「守備からリズムつかもう!」など、試合前の打ち合わせを大きな声でピッチ内の選手に伝えてくれました。
まさにチーム一丸という雰囲気でとても感動しました
大会運営についても、「敗者復活制度」「3位決定戦は15分1本勝負」(試合の機会をできるだけ与えようと意図されていました)
「ベンチが両チーム同じテントの中に設置」(お互いが声を掛け合ったり、相手チームの指導振りが間近で見られたりしました)など
これまでのワクにとらわれない、そしてなによりプレーヤーズファーストが徹底されていてとても好感をもてるものでした。
来年も是非この大会に参加したいですね!
あ~楽しかった!
だれか土曜に行われたちびっ子軍団の試合の様子をコメしてくれませんか?待ってます(^.^)/
ピッチコンディションが悪く選手たちは苦労していましたが、悪い中にも「全員サッカー」でがんばっていました。
ウチがやりたいのは、ボールを大事につないで、トップに当て、2列目が迫力のある駆け上がりを見せるサッカーです。
ゴールを決めた選手がすべてMFだったことからも、その意図が判ってもらえると思います。
記事にもあったようにこの日の対戦相手はどこも強豪ばかり…厳しい戦いが予想されました。
初戦のアイランズFCさんは、トップに絶対的エースという感じの、大きいのに足元もウマイ14番の選手にどう対応するかがカギだったと思います。
とはいえそこで「相手のエースつぶし」みたいな…「お前は14番をべったりマークしとくのが仕事だ」みたいな事は絶対にやらせたくありませんでした。
(勝つためだけならアリかも知れませんが…)
あくまでも育成年代ですので、基本の「チャレンジ&カバー」の徹底で対応することを指示したところキッチリ粘り強く戦ってくれました。
その結果が無失点で終えたのだと思います。
PK戦は「時の運」みたいな部分もありますので、リラックスして臨める様に「笑顔」を合言葉にしました。
これまでPK戦で失敗した経験のある選手たちに(S也・S眞・K人…みんなハズした経験があるよね)PK戦でのいい思い出を作ってあげたいという思いからです。
結果はGKの好セーブもあり、PK勝ち!手前味噌ですがいい指導ができました(^_^)v
次の相手は山里FCさん!試合前に山里VSいむらの試合を見ましたが、むちゃくちゃレベルが高い!間違いなく優勝決定戦といった感じでした。
その「いむら」とガチ勝負できて、しかも勝ち上がってきた山里FCとの試合…
0-3となったところで普通なら気持ちが切れてしまうところですが、さすがキャプテン!S也が強引にゴールをこじ開け1-3。チームも息を吹き返しました。(あきらめかけていた自分が恥ずかしい)
最後はスリッピーなピッチに、不運な「ダメ押し」を食らいましたが、負けて悔いなし!
そしてこの日の3試合目はあの「いむら」(しつこいって?)との試合。
今大会最後(…であろう)の試合だったので、これまでベンチで応援することが多かったメンバーにも、強豪と試合をする経験を積んでもらおうと考えました。
一方的な試合になることが予想され、案の定(?)開始早々失点しましたが、DFのTルのスライディングから選手のハートに火がつき、またしてもキャプテンS也が意地のシュート!これが見事に決まり1-1。なんと「いむら」相手に堂々のドロー!
…どころかキーパーとの1対1の決定的場面を2度も作るなど(決めろよ!(笑))内容では勝利もおかしくないものでした。
大大満足!
今大会を通じて、良い経験に勝るものなし!どんなに良いトレーニングより選手を成長させるということをあらためて感じました。
また、ベンチでの応援にも成長を感じました。
指導者から言われるまでもなく「みんなでがんばろう!」「最初5分は相手コート!」「守備からリズムつかもう!」など、試合前の打ち合わせを大きな声でピッチ内の選手に伝えてくれました。
まさにチーム一丸という雰囲気でとても感動しました
大会運営についても、「敗者復活制度」「3位決定戦は15分1本勝負」(試合の機会をできるだけ与えようと意図されていました)
「ベンチが両チーム同じテントの中に設置」(お互いが声を掛け合ったり、相手チームの指導振りが間近で見られたりしました)など
これまでのワクにとらわれない、そしてなによりプレーヤーズファーストが徹底されていてとても好感をもてるものでした。
来年も是非この大会に参加したいですね!
あ~楽しかった!
だれか土曜に行われたちびっ子軍団の試合の様子をコメしてくれませんか?待ってます(^.^)/
Posted by K監督 at 2011年03月07日 21:23
違う!間違った!山里戦でゴールを決めたのはTバサだった!(晩酌後のコメで多少記憶が…)
ゴール前の混戦からS也がスルーしたボールを押し込んでのゴール!
4年生で、しかも普段はGKとしてプレーしていることもあって、今回は出場時間が短かったけども少ないチャンスをモノにするあたりはさすが!
いつも明るくサッカーに取り組む姿勢にサッカーの神様からのご褒美だったのかも…
それより保護者の皆さん、今回の試合の結果をサカナに飲もうぜ!!!
ゴール前の混戦からS也がスルーしたボールを押し込んでのゴール!
4年生で、しかも普段はGKとしてプレーしていることもあって、今回は出場時間が短かったけども少ないチャンスをモノにするあたりはさすが!
いつも明るくサッカーに取り組む姿勢にサッカーの神様からのご褒美だったのかも…
それより保護者の皆さん、今回の試合の結果をサカナに飲もうぜ!!!
Posted by K監督 at 2011年03月07日 21:41
チビッ子チームの練習試合!!!!!コメ残しまぁ〜す。
が、点数などハッキリしない試合もあるので、間違いもあるかも…(^^;)
そして、私自身、サッカーに関しては、まだ初心者なので、あくまでも、私の感想になりますが、ご了承下さいm(_ _)m
U+24602-2(△)
U+24610-2(×)
U+24622-2(△)
U+24634-3(〇)
という結果でした(-_-;)
一試合目は、監督・コーチ陣が誰もおらず、とりあえずFコーチからのメールで「ボールに七回以上触る事」を目標に試合に挑みました!
1・2年生らしく伸び伸びとはしていたものの、的確な指示を出してやれる者がいないためか、全員サッカーとは程遠い内容だったと思います。
二試合目の途中から、Fコーチ到着(もっと早く来てよ!)その後からは、内容的にも良く、全員サッカーが出来たんではないかと思います。
まだまだ、経験の浅い子もいるなかで、下級生らしく楽しくプレー出来ていたので、誉めてあげたいですね!!
以上、お役にたてたのかどうか(^^;;
が、点数などハッキリしない試合もあるので、間違いもあるかも…(^^;)
そして、私自身、サッカーに関しては、まだ初心者なので、あくまでも、私の感想になりますが、ご了承下さいm(_ _)m
U+24602-2(△)
U+24610-2(×)
U+24622-2(△)
U+24634-3(〇)
という結果でした(-_-;)
一試合目は、監督・コーチ陣が誰もおらず、とりあえずFコーチからのメールで「ボールに七回以上触る事」を目標に試合に挑みました!
1・2年生らしく伸び伸びとはしていたものの、的確な指示を出してやれる者がいないためか、全員サッカーとは程遠い内容だったと思います。
二試合目の途中から、Fコーチ到着(もっと早く来てよ!)その後からは、内容的にも良く、全員サッカーが出来たんではないかと思います。
まだまだ、経験の浅い子もいるなかで、下級生らしく楽しくプレー出来ていたので、誉めてあげたいですね!!
以上、お役にたてたのかどうか(^^;;
Posted by Dママ at 2011年03月08日 12:49
あれっ!!!!!
点数の所が、変なことになってました(・・?
2-2
0-2
2-2
4-3
です!!
点数の所が、変なことになってました(・・?
2-2
0-2
2-2
4-3
です!!
Posted by Dママ at 2011年03月08日 12:55