2011年02月07日
練習試合 (2月6日)
6日(日)、お隣の三川内小Gにて練習試合。
寒が緩み、穏やかな絶好のサッカー日和でした。
4年以上が対象でしたが、急遽、応援に来ていたN夢とTノリを加えて16名が参加。
この日の練習試合は、8人制の12分ハーフ。
16名をAチーム、Bチームに分けて対戦しました。
Aチームは、6年のS也・K人・Y弥・S眞・Kタロウ・K悟に、5年のR誠・T吉。
Bチームは、5年のTケル・Sラ、4年のA彦・S平・K希・Tバサに、2年のN夢・Tノリ。
午前中は、きららさんと対戦。(A戦、B戦とも1試合ずつ)
午後からは、三川内ジュニアさんと対戦。(A戦、B戦とも2試合ずつ)
↑B戦で、右サイドから、T崎ブラザーズの(兄貴)A彦のセンタリングを(弟)Tノリが頭で合わせてゴール!
Y中ブラザーズも同じピッチ上で兄弟同士、よく声を掛け合ってました。
あくまでも個人的な主観ですが、この日、よく頑張っていたのがK希。
A・Bチームとも8人きっちりで交代要員がいない状況だったせいもあるかもしれませんが、3試合フル出場!
12分ハーフの3試合、72分間頑張りました!
1試合目と3試合目にゴールを決めるというおまけつきで、本人も自信に繋がったことでしょう!
対戦してくださったきららさん、三川内ジュニアさんありがとうございました。
ホストチームの三川内さんには大変お世話になりました。(またよろしくお願いします。)
サポーターの皆さん、お疲れ様でした。
(oo94さんも応援に駆け付けてくれてありがとうございました。)
三川内さんとの対戦結果はコチラのブログに。
追記
この日の練習試合は監督・コーチ陣が不在。
監督でもコーチでもない、いちサポーターである自分が、“練習試合を子ども達が出来るなら…”とベンチワーク等を安請け合いしたのがまずかったのか、監督やコーチがいるときの雰囲気と昨日は明らかに朝から違うのとちょっとした子ども達の言動に大人げなくキレてしまって、午後からは審判だけをして、ベンチワークを放棄したことを子ども達や保護者の方々に申し訳なく反省しています。
この日の練習試合は監督・コーチ陣が不在。
監督でもコーチでもない、いちサポーターである自分が、“練習試合を子ども達が出来るなら…”とベンチワーク等を安請け合いしたのがまずかったのか、監督やコーチがいるときの雰囲気と昨日は明らかに朝から違うのとちょっとした子ども達の言動に大人げなくキレてしまって、午後からは審判だけをして、ベンチワークを放棄したことを子ども達や保護者の方々に申し訳なく反省しています。
(保護者 F)
Posted by NCJサポーター at 08:00│Comments(5)
│試合レポート
この記事へのコメント
遠い東京からコメント入れています。
先ほどY会長からこの練習試合の感想を少しだけ聞きました。(接客の仕事中だったので長くは話せなかったのですが…)
試合内容はさておき子供たちの様子がおかしかったみたいですね。
詳しいことはまったくわかりませんが、スポーツ選手としてだけではなく、一人の人間として、守らなければならない“人の道”があります。
この“人の道”に則るも外れるも、すべては家庭教育の結果だと思います。
最近は子供を叱れない親が多いと聞きますが、その見返りが我が子の「残念な姿や立ち振る舞い」では代償が大きすぎるでしょう。
ヒステリックになったりガミガミ言うのではなく、お互い顔を向かい合わせて、諭すように注意をすれば子供たちにしっかりと伝わるのではないでしょうか?
偉そうに言って申し訳ないのですが、自分もPTAの仕事をさせて頂いてそういうことが判るようになってきました。
今回の一件で、子供たちにサッカーを通じて相手・審判・サポーター・チームメイトなどサッカーを取り巻くすべての事柄に対し感謝とリスペクトの精神を伝えていかなければならないとあらためて思いました。
先ほどY会長からこの練習試合の感想を少しだけ聞きました。(接客の仕事中だったので長くは話せなかったのですが…)
試合内容はさておき子供たちの様子がおかしかったみたいですね。
詳しいことはまったくわかりませんが、スポーツ選手としてだけではなく、一人の人間として、守らなければならない“人の道”があります。
この“人の道”に則るも外れるも、すべては家庭教育の結果だと思います。
最近は子供を叱れない親が多いと聞きますが、その見返りが我が子の「残念な姿や立ち振る舞い」では代償が大きすぎるでしょう。
ヒステリックになったりガミガミ言うのではなく、お互い顔を向かい合わせて、諭すように注意をすれば子供たちにしっかりと伝わるのではないでしょうか?
偉そうに言って申し訳ないのですが、自分もPTAの仕事をさせて頂いてそういうことが判るようになってきました。
今回の一件で、子供たちにサッカーを通じて相手・審判・サポーター・チームメイトなどサッカーを取り巻くすべての事柄に対し感謝とリスペクトの精神を伝えていかなければならないとあらためて思いました。
Posted by K監督 at 2011年02月07日 14:51
練習試合、お疲れさまでした!
あの日、朝から子供が暇そうにしていた為、子供連れてちょっとだけ応援にいきました(嫁にはパン買いに言ってくるとか言って…) 夜勤入りの為、昼までが限度だったので、短い時間で大した応援でもなかったですが…
>ちょっとした子ども達の言動に大人げなくキレてしまって
実は私もキレかけた事があります、夕方の練習でちびっ子チームのミニゲームを見てると、ミスをしたチームメイトに向かって「へたくそあっち行け」「おまえがおるけん負けたったい」「どけろ○ぶ」等々、いいたい放題!相手が年上だろうが、関係無く!
昔はドンマイ、ドンマイってチームメイトのミスをフォローしたり、かばったりしてたような~(少年野球の頃)
野球とサッカーで違うのか…
時代が違うのか…www
あの日、朝から子供が暇そうにしていた為、子供連れてちょっとだけ応援にいきました(嫁にはパン買いに言ってくるとか言って…) 夜勤入りの為、昼までが限度だったので、短い時間で大した応援でもなかったですが…
>ちょっとした子ども達の言動に大人げなくキレてしまって
実は私もキレかけた事があります、夕方の練習でちびっ子チームのミニゲームを見てると、ミスをしたチームメイトに向かって「へたくそあっち行け」「おまえがおるけん負けたったい」「どけろ○ぶ」等々、いいたい放題!相手が年上だろうが、関係無く!
昔はドンマイ、ドンマイってチームメイトのミスをフォローしたり、かばったりしてたような~(少年野球の頃)
野球とサッカーで違うのか…
時代が違うのか…www
Posted by oo94 at 2011年02月08日 00:39
初めて、コメ残します!!
いつも、お疲れ様です
(^-^)/
練習試合は、残念ながら応援行けませんでしたが、いつも優しい人がキレる!!とは、よっぽど悪い態度だったんじゃないかと想像しています…。
日頃から、観ていてイラッ!!とする事が、私も多々あります!!
ウチは、上の子をバレー部に入れているので、
「バレーとサッカーでは違うんだろうなぁ〜」
と自分に言い聞かせてきました。
でも、いくら良いプレーが出来ていても、その他の部分でマイナスになってしまっては、意味がないと思います。
どうせなら、他のチームから
「カーニバル、カッコよかね!上手かね!」
と真似されるようなチームになってほしいですね!!
偉そうな事を言ってしまい、スミマセン(-_-;)
でも、子供達が頑張っているのを知っているからこそ、心からそう思います(^^)v
いつも、お疲れ様です
(^-^)/
練習試合は、残念ながら応援行けませんでしたが、いつも優しい人がキレる!!とは、よっぽど悪い態度だったんじゃないかと想像しています…。
日頃から、観ていてイラッ!!とする事が、私も多々あります!!
ウチは、上の子をバレー部に入れているので、
「バレーとサッカーでは違うんだろうなぁ〜」
と自分に言い聞かせてきました。
でも、いくら良いプレーが出来ていても、その他の部分でマイナスになってしまっては、意味がないと思います。
どうせなら、他のチームから
「カーニバル、カッコよかね!上手かね!」
と真似されるようなチームになってほしいですね!!
偉そうな事を言ってしまい、スミマセン(-_-;)
でも、子供達が頑張っているのを知っているからこそ、心からそう思います(^^)v
Posted by Dママ at 2011年02月08日 18:47
OO94さんとDママのコメントを見て子供たちの様子がなんとなく判ったのは良いのですが、正直がっくりしました。
練習の時の態度の悪さは多分Yコーチがいないときでしょう。
やはり小さい子供は大人がしっかり監視していないとダメなのかも…また、子供の習性みたいな部分があるのかもしれません。
そういうことを考えるとやはり自分の努力不足です…
YコーチがいないときはA.B両方の監視を徹底しないといけなかった…ということです。
トレーニング1.2くらいまでは一緒に観るのでそんなに問題は感じられませんが、一人で観ているとどうしても最後はAチームに手をかけてしまうので、そのときの出来事だと思います。
今後一人のときはこれまでとは逆にBチームを中心に観るようにします。なんにせよ一度子供たちに注意します。
今後そういうことが無くなり、Dママの云うようなカッコイイチームになればいいなあ…と思います。
それにしても若い指導者がなかなか来てくれない…常時来れる指導者があと一人いればこんな問題も起こらなかったろうに…これもオレの指導者育成がいたらないからなのか…反省!
練習の時の態度の悪さは多分Yコーチがいないときでしょう。
やはり小さい子供は大人がしっかり監視していないとダメなのかも…また、子供の習性みたいな部分があるのかもしれません。
そういうことを考えるとやはり自分の努力不足です…
YコーチがいないときはA.B両方の監視を徹底しないといけなかった…ということです。
トレーニング1.2くらいまでは一緒に観るのでそんなに問題は感じられませんが、一人で観ているとどうしても最後はAチームに手をかけてしまうので、そのときの出来事だと思います。
今後一人のときはこれまでとは逆にBチームを中心に観るようにします。なんにせよ一度子供たちに注意します。
今後そういうことが無くなり、Dママの云うようなカッコイイチームになればいいなあ…と思います。
それにしても若い指導者がなかなか来てくれない…常時来れる指導者があと一人いればこんな問題も起こらなかったろうに…これもオレの指導者育成がいたらないからなのか…反省!
Posted by K監督 at 2011年02月10日 17:06
監督だけの責任だとは、思いません!!
私達、保護者も技術的な所は言えませんが、態度や礼儀面では、気がついた時に、声かけをしていく事が大事ではないかと思います。
人数が多いなか、いつもご指導頂いている、監督、コーチには、本当に感謝しています(^-^)
私達、保護者も技術的な所は言えませんが、態度や礼儀面では、気がついた時に、声かけをしていく事が大事ではないかと思います。
人数が多いなか、いつもご指導頂いている、監督、コーチには、本当に感謝しています(^-^)
Posted by Dママ at 2011年02月12日 14:18