2010年09月21日
第6回力(リキ)チャレンジカップwithマクドナルド大会
前回の記事では、K監督はじめ0094さんやT崎ブラザーズ母さんコメントありがとうございました。
11日の練習試合では、中学3年生2人がちびっ子軍団のために駆けつけてくれたのを書き忘れていたので助かりました。
これからも気付いたことや感想など、気軽にどなたでもコメントお寄せください!
さて、昨日は4年生以下の大会、力チャレンジカップが江北小学校で行われました。

カーニバルjr.からは、4年~2年生の15名が参加。
カーニバルjr.の試合は、予選パートの2試合目9時40分開始予定でしたが、1試合目の途中から雷を伴う雨が降り出し、約1時間遅れで初戦を迎えます。(グラウンドは、雨で悪コンディション)
初戦の相手は、白石さん。

↑試合前のベンチの様子
前半は、とにかく攻められっぱなしで防戦一方。

前半は3点取られました。
後半、3点ビハインドは厳しいと思っていましたが、早い時間帯から点を重ねて、終わってみれば、4-3と大逆転!(K原マジック!?)

↑キーマンのA彦
予選2試合目は、木室さんと対戦。

↑試合前の円陣


前半獲った1点で逃げ切り、1-0で勝利!
2勝0敗で、パート1位決定戦へ。
パート1位決定戦の相手は、FCソレイユさん。



↑シュートブロックを頭で行くY平

前半、自陣ペナルティエリア付近で中に入れてしまったボールが相手に渡り、コースが開いたところを落ち着いて決められてそれが決勝点。
相手GKの反則で直接FKのチャンスを得ましたが、バーに嫌われて得点ならず。
0-1と残念な結果でしたが、応援席も盛り上がりました!
パート6チーム中、2位という結果!(Bパートで準優勝!)
閉会式では、各パート3位まで表彰があり、賞状と盾をいただきました!

そしてこの大会の主旨であるチャレンジした優秀選手、各チーム1名にカーニバルjr.から選ばれたのは、3年生のRen。

予選1試合目の白石戦での最初の得点、コーナーキックを背中(お尻?)で合わせたのもあるし、パスカットなどに果敢にチャレンジしたのが評価されたのでしょう。
早朝から夕方まで長い1日でしたが、子ども達は楽しんでいましたし、自信に繋がったことでしょう!
大会関係者の皆様、お世話になりました!
明後日23日は、4年生以上が江上で練習試合、3年生以下が武雄で3年生以下の大会へ出場します。
11日の練習試合では、中学3年生2人がちびっ子軍団のために駆けつけてくれたのを書き忘れていたので助かりました。
これからも気付いたことや感想など、気軽にどなたでもコメントお寄せください!
さて、昨日は4年生以下の大会、力チャレンジカップが江北小学校で行われました。
カーニバルjr.からは、4年~2年生の15名が参加。
カーニバルjr.の試合は、予選パートの2試合目9時40分開始予定でしたが、1試合目の途中から雷を伴う雨が降り出し、約1時間遅れで初戦を迎えます。(グラウンドは、雨で悪コンディション)
初戦の相手は、白石さん。
↑試合前のベンチの様子
前半は、とにかく攻められっぱなしで防戦一方。
前半は3点取られました。
後半、3点ビハインドは厳しいと思っていましたが、早い時間帯から点を重ねて、終わってみれば、4-3と大逆転!(K原マジック!?)
↑キーマンのA彦
予選2試合目は、木室さんと対戦。
↑試合前の円陣
前半獲った1点で逃げ切り、1-0で勝利!
2勝0敗で、パート1位決定戦へ。
パート1位決定戦の相手は、FCソレイユさん。
↑シュートブロックを頭で行くY平
前半、自陣ペナルティエリア付近で中に入れてしまったボールが相手に渡り、コースが開いたところを落ち着いて決められてそれが決勝点。
相手GKの反則で直接FKのチャンスを得ましたが、バーに嫌われて得点ならず。
0-1と残念な結果でしたが、応援席も盛り上がりました!
パート6チーム中、2位という結果!(Bパートで準優勝!)
閉会式では、各パート3位まで表彰があり、賞状と盾をいただきました!
そしてこの大会の主旨であるチャレンジした優秀選手、各チーム1名にカーニバルjr.から選ばれたのは、3年生のRen。
予選1試合目の白石戦での最初の得点、コーナーキックを背中(お尻?)で合わせたのもあるし、パスカットなどに果敢にチャレンジしたのが評価されたのでしょう。
早朝から夕方まで長い1日でしたが、子ども達は楽しんでいましたし、自信に繋がったことでしょう!
大会関係者の皆様、お世話になりました!
明後日23日は、4年生以上が江上で練習試合、3年生以下が武雄で3年生以下の大会へ出場します。
Posted by NCJサポーター at 08:53│Comments(2)
│試合レポート
この記事へのコメント
皆さん、お疲れ様でした!
監督より先にコメントは書きにくいですが…
21日は仕事の都合で、昼頃グランドに着きました、2試合目から見ましたが試合の内容は良かったと思います!
最後は熱くなりました 家でのビールがうまかった(^^;)
試合後、隣のグランドのPK戦を見てましたが、外した選手、泣いてましたね この事を息子に話すと「試合に負けた時、○○君も泣きよらした」んっ、お前はどうやったとや?「…(無言)」
試合に負けて悔しくなかとや? 途中で交代させられて悔しくなかとや? 「……(少しは悔しい様子)」
技術や、身体能力で劣っていても相手に向かっていったり、最後まで諦めない強い気持ちがあればいいんだけどなぁ
少しずつでも成長していってほしものです。
監督より先にコメントは書きにくいですが…
21日は仕事の都合で、昼頃グランドに着きました、2試合目から見ましたが試合の内容は良かったと思います!
最後は熱くなりました 家でのビールがうまかった(^^;)
試合後、隣のグランドのPK戦を見てましたが、外した選手、泣いてましたね この事を息子に話すと「試合に負けた時、○○君も泣きよらした」んっ、お前はどうやったとや?「…(無言)」
試合に負けて悔しくなかとや? 途中で交代させられて悔しくなかとや? 「……(少しは悔しい様子)」
技術や、身体能力で劣っていても相手に向かっていったり、最後まで諦めない強い気持ちがあればいいんだけどなぁ
少しずつでも成長していってほしものです。
Posted by oo94 at 2010年09月22日 23:43
コメントが遅くなりました…すみません!
恐怖の雨男(江北・M監督)のおかげで、1試合目前半に大雨&雷!このまま大会中止かとも思われましたが、粘って待った結果、そして大会関係者及び保護者の皆さんのグラウンド整備のおかげで何とか全日程を行うことが出来ました。
子供たちには先ず「こうやって試合が出来るのは周りの方々のサポートのおかげなので感謝すること。恩返しは元気いっぱいプレーをすること」と伝えベンチへ。
初戦は白石FC。白石の選手は良くサッカーを知っている印象で、サイドへの展開などうまく試合を進めるな~と感心しました。
対してウチは前半、2年生やサッカーを始めたばかりの子供たちも多く、技術や判断ではとても太刀打ちできていない様子。それでも中には一生懸命ボールを奪いにいくシーンも見られて「精一杯やっている」感はあり、現時点ではこれで十分だと思いました。
後半は“キング・アツ”の登場でチームが活気付き、見事な逆転勝ちでしたがRen、(T山)Sラなど3年生も積極的にゴール前に飛び出し、得点を決め、まさに総合力の勝利だったと思います。
続く木室FCは、トップにいかにも能力の高そうな選手がいましたのでDFにA彦とY平を配置し臨みました。実は、白石戦同様、前半と後半で選手の総入れ替えも考えたのですが、ボールをまったく支配できないようでは選手たちの勉強する機会が少なくなってしまう…これでは良くないと思いましたので、DFの2人とGK・Tバサでチームを“後ろ”から支えて、中盤から前で思い切りやらせることにしました。
この試合はみんなの、必死の“ふんばり”のおかげで、1-0の勝利!(あのチーム相手に無失点は立派だ!)
そしていよいよ決勝戦!相手はノーティーズを撃破したソレイユ!正直「大差で負けなきゃいいけど…」の心境でしたね。
ところがやってみたら格上の相手にも選手は怯まず、がんばること!がんばること!しかも後半はゴール前に力強くせまるシーンが何度も見られ、見ごたえのある試合でした。
…指導者の予想を良い意味で裏切ってくれた選手たちに拍手!!
結果は0-1の敗戦でしたが、失点の原因(自陣ゴールを横切るパスを出してしまった…)やバイタルエリアでの選択肢、フィニッシュの精度に“自分たちが”課題を感じていたことはとても大きな収穫でした。(ミスした選手、敗戦の悔しさから涙を流す子もいました)
実は自分は今まで「少年サッカー(育成段階)なので負けて泣くことはない(必要ない)」と思っていました。
しかしここ最近、チームの力が付き、成績も良くなってきたことから子供たちにもいい意味で欲が出てきたのかなと思い、素直にうれしくなりました。
それもこれも練習試合をたくさん組み、また、チームを元気付けるいろんな企画をしてくれる保護者会のサポートのおかげです。本当に感謝しています。
さて、話は変わり大会終了後の懇親会でのこと…
江北の保護者さんからこのブログのことでたいそうなお褒めの言葉をいただきました。
「いつも見ていますが、記事やコメントなどとてもすばらしい!(手前味噌?)勉強になります」と。(広報担当Fさんありがとう!)
みんな見てくれているんだなあとうれしくなったのと同時に「ヘタな事書けんな…」と気合(?)が入りました。
それにしても今回のリキチャレは、江北のスタッフの皆さんに本当にお世話になりました。いつも思うのですが、江北の皆さんは本当に明るくてオープンマインド(心が開いて)で誰とでも楽しく接してくれます。人間的にすばらしい方々だなあと感心します。
また、「西有田にだけは負けたくないんだ!」とライバル視もしていただきました。
同じ地区の仲間として切磋琢磨してまいりましょう!!!
恐怖の雨男(江北・M監督)のおかげで、1試合目前半に大雨&雷!このまま大会中止かとも思われましたが、粘って待った結果、そして大会関係者及び保護者の皆さんのグラウンド整備のおかげで何とか全日程を行うことが出来ました。
子供たちには先ず「こうやって試合が出来るのは周りの方々のサポートのおかげなので感謝すること。恩返しは元気いっぱいプレーをすること」と伝えベンチへ。
初戦は白石FC。白石の選手は良くサッカーを知っている印象で、サイドへの展開などうまく試合を進めるな~と感心しました。
対してウチは前半、2年生やサッカーを始めたばかりの子供たちも多く、技術や判断ではとても太刀打ちできていない様子。それでも中には一生懸命ボールを奪いにいくシーンも見られて「精一杯やっている」感はあり、現時点ではこれで十分だと思いました。
後半は“キング・アツ”の登場でチームが活気付き、見事な逆転勝ちでしたがRen、(T山)Sラなど3年生も積極的にゴール前に飛び出し、得点を決め、まさに総合力の勝利だったと思います。
続く木室FCは、トップにいかにも能力の高そうな選手がいましたのでDFにA彦とY平を配置し臨みました。実は、白石戦同様、前半と後半で選手の総入れ替えも考えたのですが、ボールをまったく支配できないようでは選手たちの勉強する機会が少なくなってしまう…これでは良くないと思いましたので、DFの2人とGK・Tバサでチームを“後ろ”から支えて、中盤から前で思い切りやらせることにしました。
この試合はみんなの、必死の“ふんばり”のおかげで、1-0の勝利!(あのチーム相手に無失点は立派だ!)
そしていよいよ決勝戦!相手はノーティーズを撃破したソレイユ!正直「大差で負けなきゃいいけど…」の心境でしたね。
ところがやってみたら格上の相手にも選手は怯まず、がんばること!がんばること!しかも後半はゴール前に力強くせまるシーンが何度も見られ、見ごたえのある試合でした。
…指導者の予想を良い意味で裏切ってくれた選手たちに拍手!!
結果は0-1の敗戦でしたが、失点の原因(自陣ゴールを横切るパスを出してしまった…)やバイタルエリアでの選択肢、フィニッシュの精度に“自分たちが”課題を感じていたことはとても大きな収穫でした。(ミスした選手、敗戦の悔しさから涙を流す子もいました)
実は自分は今まで「少年サッカー(育成段階)なので負けて泣くことはない(必要ない)」と思っていました。
しかしここ最近、チームの力が付き、成績も良くなってきたことから子供たちにもいい意味で欲が出てきたのかなと思い、素直にうれしくなりました。
それもこれも練習試合をたくさん組み、また、チームを元気付けるいろんな企画をしてくれる保護者会のサポートのおかげです。本当に感謝しています。
さて、話は変わり大会終了後の懇親会でのこと…
江北の保護者さんからこのブログのことでたいそうなお褒めの言葉をいただきました。
「いつも見ていますが、記事やコメントなどとてもすばらしい!(手前味噌?)勉強になります」と。(広報担当Fさんありがとう!)
みんな見てくれているんだなあとうれしくなったのと同時に「ヘタな事書けんな…」と気合(?)が入りました。
それにしても今回のリキチャレは、江北のスタッフの皆さんに本当にお世話になりました。いつも思うのですが、江北の皆さんは本当に明るくてオープンマインド(心が開いて)で誰とでも楽しく接してくれます。人間的にすばらしい方々だなあと感心します。
また、「西有田にだけは負けたくないんだ!」とライバル視もしていただきました。
同じ地区の仲間として切磋琢磨してまいりましょう!!!
Posted by K監督 at 2010年09月24日 10:06