2010年09月12日
練習試合 (9月11日・12日)
11日(土)は西彼の多目的グラウンドで、12日(日)は有田の円山公園グラウンドで練習試合があった模様です。
今回のレポートはスミマセン、11日は午前中だけしか見ていなくて、12日は午前中に私用があり、会場に11時半ごろ着いたときには、雨と雷のため途中で中止になり撤収されている最中でしたので、全く見ていないので書けません。
11日の午前中に撮った画像だけ貼っておきます。







K監督もしくはどなたかコメントお願いします!

今回のレポートはスミマセン、11日は午前中だけしか見ていなくて、12日は午前中に私用があり、会場に11時半ごろ着いたときには、雨と雷のため途中で中止になり撤収されている最中でしたので、全く見ていないので書けません。
11日の午前中に撮った画像だけ貼っておきます。
K監督もしくはどなたかコメントお願いします!
Posted by NCJサポーター at 17:00│Comments(5)
│試合レポート
この記事へのコメント
9月になったのにまだまだ強い日差しの中、土曜・日曜と連日の練習試合でした。(日焼けがひどく、風呂に入るのがツラかった(泣))
今回は6年生の主力メンバーが揃わなかったのもありますが、間近に迫った学童オリンピック(5年以下の大会)の調整もかねて、学童OPメンバーを中心にチームを編成して臨みました。
結果から言うと“絶”不調!モチベーションがあがらず、体の動きも悪い…最悪の状態でした。中でも一番気になったのが、プレーのすべてがリアクションだったこと…つまり「パスが自分のところに来たから動く」や「自分の近くにいる相手選手にボールが来てから慌てて守備に行く」など、プレーに主体性がなかったのが大きな反省点でした。
(攻撃時はパスを受けるために動く。守備時では相手の状況をよく見て、常にインターセプトを狙っておく…ことが必要と考えます)
2試合目以降この点を修正しようとテーマを2つ「ボールに執着しよう」「人とボールを早く動かしていこう」とし、子供たちに伝えました。
「ボールに執着しよう」はボールを積極的に、また“強く”奪いに行き、奪ったボールを絶対になくさないプレーを求め、もうひとつのテーマ「人とボールを…」は相手のプレッシャーが早かったこともあり、的を絞られないためにも、流動的・活動的にプレーするようにイメージしていました
…が、選手にはうまく伝わらず2日間を通じて満足のいくパフォーマンスは見られませんでした。
原因はいろいろあると思いますが、ひとつは自分の伝え方が悪かったこと。要はもう少しストレートにわかりやすく、さらに“絞って”伝えるべきだった…6年生には伝わっても5年以下となると理解力が未熟なので「パスカット狙おー!」くらいにとどめるべきだったと反省しています。
もうひとつの原因を挙げると、選手の“表現力”に問題があると感じました。当然ですが、頭では理解していても、それをプレーに現さないと意味がありません…この部分を修正するために、今後、練習のときから指導者の指示を良く聞いて、すばやく行動することを義務付けようと考えています。
例えば指導者が「次は○○のトレーニングやるよ」と言ったらすばやく準備して、速く始めるなどです。これを実践することで「聞く」「見る」「判断する」「プレーする(表現する)」力とスピードが鍛えられていくと思います。
ちょっと厳しい指導になると思いますが、選手たちにはがんばって欲しいと思っていますし、必ず成果が出てくると思いますので、サポーターの皆さんも期待していてください(笑)
今回は6年生の主力メンバーが揃わなかったのもありますが、間近に迫った学童オリンピック(5年以下の大会)の調整もかねて、学童OPメンバーを中心にチームを編成して臨みました。
結果から言うと“絶”不調!モチベーションがあがらず、体の動きも悪い…最悪の状態でした。中でも一番気になったのが、プレーのすべてがリアクションだったこと…つまり「パスが自分のところに来たから動く」や「自分の近くにいる相手選手にボールが来てから慌てて守備に行く」など、プレーに主体性がなかったのが大きな反省点でした。
(攻撃時はパスを受けるために動く。守備時では相手の状況をよく見て、常にインターセプトを狙っておく…ことが必要と考えます)
2試合目以降この点を修正しようとテーマを2つ「ボールに執着しよう」「人とボールを早く動かしていこう」とし、子供たちに伝えました。
「ボールに執着しよう」はボールを積極的に、また“強く”奪いに行き、奪ったボールを絶対になくさないプレーを求め、もうひとつのテーマ「人とボールを…」は相手のプレッシャーが早かったこともあり、的を絞られないためにも、流動的・活動的にプレーするようにイメージしていました
…が、選手にはうまく伝わらず2日間を通じて満足のいくパフォーマンスは見られませんでした。
原因はいろいろあると思いますが、ひとつは自分の伝え方が悪かったこと。要はもう少しストレートにわかりやすく、さらに“絞って”伝えるべきだった…6年生には伝わっても5年以下となると理解力が未熟なので「パスカット狙おー!」くらいにとどめるべきだったと反省しています。
もうひとつの原因を挙げると、選手の“表現力”に問題があると感じました。当然ですが、頭では理解していても、それをプレーに現さないと意味がありません…この部分を修正するために、今後、練習のときから指導者の指示を良く聞いて、すばやく行動することを義務付けようと考えています。
例えば指導者が「次は○○のトレーニングやるよ」と言ったらすばやく準備して、速く始めるなどです。これを実践することで「聞く」「見る」「判断する」「プレーする(表現する)」力とスピードが鍛えられていくと思います。
ちょっと厳しい指導になると思いますが、選手たちにはがんばって欲しいと思っていますし、必ず成果が出てくると思いますので、サポーターの皆さんも期待していてください(笑)
Posted by K監督 at 2010年09月14日 12:02
みなさん初めまして
先日はお疲れ様でした!
土曜日は仕事の為、昼までの応援でしたが日焼けでヒリヒリしました(泣)
ひとつ質問があるのですが…
子供が今年6月からサッカー始めたのでよく解らないのですが、帽子は禁止? 試合中はともかく、基礎練習とかストレッチの時、または、試合の待ち時間の軽い練習の時など…
天気がいい日は、熱中症対策で、帽子かぶってもいいんじゃないかと思うんですが?
OOカップの時も含め、今回も他のチ-ムは、かぶってましたので気になりました。
先日はお疲れ様でした!
土曜日は仕事の為、昼までの応援でしたが日焼けでヒリヒリしました(泣)
ひとつ質問があるのですが…
子供が今年6月からサッカー始めたのでよく解らないのですが、帽子は禁止? 試合中はともかく、基礎練習とかストレッチの時、または、試合の待ち時間の軽い練習の時など…
天気がいい日は、熱中症対策で、帽子かぶってもいいんじゃないかと思うんですが?
OOカップの時も含め、今回も他のチ-ムは、かぶってましたので気になりました。
Posted by oo94 at 2010年09月14日 23:17
OO94さんへ
ご提案ありがとうございました。
帽子は禁止ではありません。むしろ積極的にかぶらせるべきだと思います。
ただし、強制はしにくいので各自の判断でお願いします。
試合中はキーパーはOKですが、フィールドプレーヤーはNGです。
今後とも子供たちのサポートよろしくお願いします(笑)
ご提案ありがとうございました。
帽子は禁止ではありません。むしろ積極的にかぶらせるべきだと思います。
ただし、強制はしにくいので各自の判断でお願いします。
試合中はキーパーはOKですが、フィールドプレーヤーはNGです。
今後とも子供たちのサポートよろしくお願いします(笑)
Posted by K監督 at 2010年09月15日 13:33
K監督、帽子の件 了解です。
子供にはしつこく、かぶれと言ってみます!
ここ数日、涼しくなりましたね
夕方の広瀬グランドも、じっとしてると寒いくらいです。
グランドの隅っこでリフティングの練習でもすっかな(笑)
子供にはしつこく、かぶれと言ってみます!
ここ数日、涼しくなりましたね
夕方の広瀬グランドも、じっとしてると寒いくらいです。
グランドの隅っこでリフティングの練習でもすっかな(笑)
Posted by OO94 at 2010年09月16日 22:08
中体連も終わり、娘もサッカーは続けない・・・すこし気抜けしている私です。
久しぶり、A彦 T範の試合を見ました。中学生のF亮を連れ出して 久しぶりに 家族で サッカーにかかわったような気がします。 中学生と小学生のジュニアの連携ができていくといいなぁ~と思いました。
私が試合中に感じたこと。内容は監督さんにおまかせして。
とくに低学年の口が悪いこと・・・。うちの息子もしっかり注意しました。
試合中 エキサイトしてしまうのは解りますが、もう少し言い回しがねぇ~
その時々で おせっかいをするかもしれませんが、保護者のみなさま ご理解をお願いします。
練習試合 合宿 公式試合と今から忙しくなりますが 親子共々 これからも
よろしくお願い致します。
久しぶり、A彦 T範の試合を見ました。中学生のF亮を連れ出して 久しぶりに 家族で サッカーにかかわったような気がします。 中学生と小学生のジュニアの連携ができていくといいなぁ~と思いました。
私が試合中に感じたこと。内容は監督さんにおまかせして。
とくに低学年の口が悪いこと・・・。うちの息子もしっかり注意しました。
試合中 エキサイトしてしまうのは解りますが、もう少し言い回しがねぇ~
その時々で おせっかいをするかもしれませんが、保護者のみなさま ご理解をお願いします。
練習試合 合宿 公式試合と今から忙しくなりますが 親子共々 これからも
よろしくお願い致します。
Posted by T崎ブラザーズ母 at 2010年09月17日 09:51