2010年06月19日
U−12 8人制 地区予選 第1節
U-12 8人制の地区予選が今日から始まりました。
地区予選初日の今日は、ちょうどワールドカップの日本対オランダ戦の当日。
(日本、残念ながらオランダに敗れました

カーニバルjr.の選手達は、オランダカラーのユニフォームを着て今日も元気にピッチを駆け回っていました。
↑M隈コーチの指導の下、アップを始める選手達。(M隈コーチ1日ありがとうございました!)
1試合目の相手は、有田ジュニアさん。
前半開始早々、右サイドからK悟がセンタリングをあげて、左のT実がきき足でない右足で合わせて先制。
後半、Y平がピッチ中央で奪ったボールを自らドリブルでこじ開けてシュートし、追加点!
2−0でU-12 8人制、初戦を勝利!

2試合目は、フランツァ山内さんと対戦。
1試合目とは逆に、試合開始早々、相手のコーナーキックからのヘディングシュートで先制されます。
前半は1−0で折り返します。
後半、T実のヘッドで同点に追いつくもすぐ勝ち越されます。
終了間際、ロスタイムに入っていましたが、フリーキックを得て、蹴ったボールが相手に当たり、跳ね返ったところをT吉が蹴り込んでギリギリ、2−2のドロー。
3試合目は、江北少年SCさんと対戦。
前半は、ほぼ互角で0−0で折り返し。(決定的な場面はありました!)
後半、相手に先制されます。
後半も決定的なチャンスがありながらも得点に結びつけることが出来ず、0−1で惜敗しました。
今日は3試合をして、1勝1敗1分。(得点4 失点3 得失点+1)
また来週の次節に期待しましょう!
皆さん、お疲れ様でした!
追記でハプニングのエピソードを書きます。(残念ながらこの様子の写真はないのですが・・・)
カニ取り名人のUブラザーズ末っ子のことではありません。
全ての試合が終わって、部のクーラーボックスの中の水を捨てていたところ、クーラーボックスの水栓が誤って、側溝の蓋の隙間に入ったらしいのです。
ここでK閑ブラザーズの父登場!
僅かな隙間から見える栓を取るために、ハンガーの針金を使い、ガムをつけたり、ガムテープをつけたり、試行錯誤、四苦八苦しながら最後は安全ピンを活用して見事、側溝からの取り出しに成功しました。
さすがは職人のK閑ブラザーズの父! 取り出した直後は、ママサポから賞賛の拍手を受け、めでたしめでたしでした。(おしまい)
カニ取り名人のUブラザーズ末っ子のことではありません。
全ての試合が終わって、部のクーラーボックスの中の水を捨てていたところ、クーラーボックスの水栓が誤って、側溝の蓋の隙間に入ったらしいのです。
ここでK閑ブラザーズの父登場!
僅かな隙間から見える栓を取るために、ハンガーの針金を使い、ガムをつけたり、ガムテープをつけたり、試行錯誤、四苦八苦しながら最後は安全ピンを活用して見事、側溝からの取り出しに成功しました。
さすがは職人のK閑ブラザーズの父! 取り出した直後は、ママサポから賞賛の拍手を受け、めでたしめでたしでした。(おしまい)
Posted by NCJサポーター at 22:47│Comments(3)
│試合レポート
この記事へのコメント
U-12のコメントです。
選手層の薄い我がチームにとって8人制は得意と言っていいと思います。そういうわけで気合を入れて大会に臨みました。
初戦の有田戦では落ち着いた試合運びで、パスが良く繋がっていました。特にTヨシとKゴのワンツーからサイドを崩していくシーンは素晴らしかったですね。
そうやって右サイドを中心に攻めた結果、とうとう出ました!Kゴの“完っっ璧な”グラウンダーのクロス!後はT実が落ち着いて決めて先制!いや~ビデオで繰り返し再生したいくらい素晴らしい攻撃でした(笑)
2試合目は山内戦、コーナーキックから目のさめるような失点を喰らいました(笑)。ヘディングを決めた選手のマークに着いていたのは4年のY平。相手が楽々ヘディングしていたように“見えた”ので「フリーにしちゃダメ!」とアドバイスしましたが、「いいや!オレはちゃんとマークしていた!」と反論。さらにまわりのみんなも「確かにY平はちゃんとマークについていた!でも相手の身長が高く、身長差でやられた」と口を揃えて反論!
「良く観ていなかった」以前に「サイズを合わせろ!」とアドバイスをするべきだったか…スマン!Y平と反省。
結局終了間際に同点弾が飛び出すなど、勝った・負けた以前に本当に盛り上がったゲームでした。
3試合目は江北戦、相手にはいかにも能力の高そうな選手がたくさんいました。ウチは4年生まで先発に食い込むようなチームですので、ビハインド感アリアリ!
それでも皆の頑張りで、ウチらしいサッカーが、十分に通用していたように感じました。
結局0-1で敗戦しましたが、内容には十分満足しています。
次回も強豪チームが対戦相手となります。厳しい戦いになると思いますが、ワールドカップの結果を見ても格下と言われるチームが善戦したり、何が起こるか判らないのがサッカー。
その話をしたら皆も「そうだ!次頑張ろう!」と気合が入っていました。来週も“良いサッカー”“サポーターを沸かせるサッカー”を見せてくれる事を期待しましょう。
選手層の薄い我がチームにとって8人制は得意と言っていいと思います。そういうわけで気合を入れて大会に臨みました。
初戦の有田戦では落ち着いた試合運びで、パスが良く繋がっていました。特にTヨシとKゴのワンツーからサイドを崩していくシーンは素晴らしかったですね。
そうやって右サイドを中心に攻めた結果、とうとう出ました!Kゴの“完っっ璧な”グラウンダーのクロス!後はT実が落ち着いて決めて先制!いや~ビデオで繰り返し再生したいくらい素晴らしい攻撃でした(笑)
2試合目は山内戦、コーナーキックから目のさめるような失点を喰らいました(笑)。ヘディングを決めた選手のマークに着いていたのは4年のY平。相手が楽々ヘディングしていたように“見えた”ので「フリーにしちゃダメ!」とアドバイスしましたが、「いいや!オレはちゃんとマークしていた!」と反論。さらにまわりのみんなも「確かにY平はちゃんとマークについていた!でも相手の身長が高く、身長差でやられた」と口を揃えて反論!
「良く観ていなかった」以前に「サイズを合わせろ!」とアドバイスをするべきだったか…スマン!Y平と反省。
結局終了間際に同点弾が飛び出すなど、勝った・負けた以前に本当に盛り上がったゲームでした。
3試合目は江北戦、相手にはいかにも能力の高そうな選手がたくさんいました。ウチは4年生まで先発に食い込むようなチームですので、ビハインド感アリアリ!
それでも皆の頑張りで、ウチらしいサッカーが、十分に通用していたように感じました。
結局0-1で敗戦しましたが、内容には十分満足しています。
次回も強豪チームが対戦相手となります。厳しい戦いになると思いますが、ワールドカップの結果を見ても格下と言われるチームが善戦したり、何が起こるか判らないのがサッカー。
その話をしたら皆も「そうだ!次頑張ろう!」と気合が入っていました。来週も“良いサッカー”“サポーターを沸かせるサッカー”を見せてくれる事を期待しましょう。
Posted by K監督 at 2010年06月22日 09:07
云い忘れました!保護者へ「応援に感謝」の挨拶をする為、その日の最後の試合後、親さんの元に向かわせます。
保護者の皆さんは応援席(ベンチとは逆のサイド)で待っていてあげてください。
保護者の皆さんは応援席(ベンチとは逆のサイド)で待っていてあげてください。
Posted by K監督 at 2010年06月22日 09:24
お世話になります、お久しぶりです。西有田カーニバルJr.サポーターの皆様。みくりやSC 大下です。本日、保護者会長のY様よりコメントを頂きましたのでコメント返し?!しております。先日、お電話いただきまして、Y会長とは熱くサッカーについて語りあいました。なんと!某高校の先輩ではありませんか。これも本当に何かの縁。これからも宜しくお願いします。こうして他のチームの方々よりコメント・お話し頂くとモチベーションがあがり、一気にリフレッシュした気分になります。本当にありがとうございます。K監督の『子供は八割褒めろ!』心のメモ帳にめもらせて頂きました。いやーいい言葉ですね。西有田さんがダブルスコア敗退という過去があったとは信じられません。今のみくりやがまさしくそのような感じです。私も褒めて子供を伸ばしてあげたい!と奮闘していますが褒める事を見つけるのに一苦労する状況です。こんな我がチームですがY会長からお誘いいただきました練習試合・合宿等ご一緒させて頂けたら幸いです。
また、コメントいたします。
また、コメントいたします。
Posted by みくりや 大下 at 2010年06月25日 00:16