2010年01月10日

伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~

昨日見事、予選パートを1位で抜けた西有田カーニバルjr.です。
今日は1位トーナメントへ参戦してきました!

初戦の相手は、唐津FCさん。
全日本少年サッカー大会の佐賀県大会で準優勝のチームです。

試合前、ワンサイドなゲーム展開になるのではとある程度覚悟はしてましたが、いざ試合が始まると互角で戦っています。
昨日からの勢いがあるのでしょう。選手達はよく動いていました。
伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~
前半は押し気味の展開で0-0で折り返し。

伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~

後半に入って、カーニバルjr.がS斗のシュートで先制。
もしかしてこのまま守りきれば勝ってしまうかも・・・と時間が早く過ぎるのを願いましたが、その願いもむなしく同点に追いつかれます。

伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~

結局、前後半終わって1-1。 トーナメントなのでPK戦へ。
伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~

PK戦は6人目まで蹴って、3-4で惜敗。
PK戦で負けはしたものも上出来なゲーム内容でした!


2試合目までの空き時間に昼食。
昨日に引き続き、あったかい豚汁に選手達は舌鼓。
伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~



2試合目は、フレンドリーマッチで大坪SSCさんと対戦。
大坪SSCさんも暮れの最後の練習試合で2試合をしてどちらも0-2で負けているチームです。

伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~

伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~ 伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~

先制はされたものも、後半、5年のT実がシュートを決めて追いつき、1-1の引き分けで終了。
この試合もどの選手もよく動いていましたし、危なっかしい場面が何度かありましたがよく踏ん張りました!
大坪SSCさんとは、佐賀新聞社杯の予選リーグでまた対戦するので楽しみですね!


今年最初の大会、伊万里ニューイヤー杯は初夢のようなカーニバルjr.の選手達の素晴らしい活躍でした!

大会関係者の皆様、お世話になりました。

カーニバルjr.のサポーターの皆様、連日お疲れ様でした!
伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~

今夜これから『食彩酒家 遊』にて、この大会の打ち上げも兼ねた新年会です。
K監督を囲んで大いに楽しくサポーター同士、懇親を深めたいと思います。












伊万里ニューイヤー杯  ~2日目~


同じカテゴリー(試合レポート)の記事画像
2019  西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目
第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会
2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩
鹿島TRM 新U-10・U-9
山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日)
第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM
同じカテゴリー(試合レポート)の記事
 2019 西部地区 U-11リーグ戦(学童予選) 1日目 (2019-04-29 22:29)
 第29回 前川杯 U-12少年サッカー大会 (2019-04-17 22:01)
 2019 U-9キッズサッカー大会 in白岩 & 2019 U-10 キッズサッカー大会 in白岩 (2019-04-17 22:00)
 鹿島TRM 新U-10・U-9 (2019-04-11 20:00)
 山内TRM(30日・土) & 木風杯(31日・日) (2019-04-01 12:30)
 第46回 佐賀県観桜少年サッカー大会 & U-8 TRM (2019-03-24 16:00)

Posted by NCJサポーター at 18:10│Comments(1)試合レポート
この記事へのコメント
今年の目標の一つ「1位パートに入る」をイキナリ達成しました!幸先のいいスタートで気分も上々!

この日の相手は唐津FC。九州どころか全国を視野に入れているようなチーム、超のつく格上チームです。しかしこっちは元々チャレンジャーの立場なので、ビビらないで戦ってくれればいいなあと思っていました。
いざ試合が始まってみると昨日の勢いからか積極的なプレーが見られました。ボール奪取にいく姿勢も合格点です。
試合結果は結局1-1で勝負はPK戦までもつれこみました。私自身PK戦は時の運だと思っていて、ここまで踏ん張れたことに満足しています…

PK戦ではGK:Y弥の働きには正直ビックリしました。Y弥が迷わなくていいように、「相手がどっちに蹴ってくるかある程度決めておこう!」少年は難しい事は出来ないので「右利きの相手選手なら自分から見た右に飛ぼう」って打ち合わせしました。
ところがいざPK戦が始まってみると、右に飛んで止めることは出来なかったけれども、足元に飛んできたボールと、打合せとは“逆”に飛んできたボールをストップしてくれました。Y弥の反応の速さに驚いたのと同時に指導者としては反省でした…

つまり、「とりあえずどっちかに決めておこう」なんて声掛けは結局Y弥の可能性を信じてあげていなかったのではないの?育成年代に必要な“判断”を奪っていたのではないか?ということ。
「軸足の向きや体の向きなどを、ギリギリまで良く観察して、どっちに蹴ってくるのかを判断しよう」というべきだったかな…と。実際Y弥は「相手を良く観ていたらどっちに蹴るか大体判ったよ」っていっていました。
自分の指導者としての器の小ささと、子供達の可能性の大きさに反省&脱帽!!

PKを蹴るほうは、外して悔しくて涙ぐむ子もいましたが、それも成長の糧になり、いい経験です。皆で「ドンマイ!」と励ましあったりして、チームの結束力も高まりますので逆に感謝したいくらいです。


大坪戦は予想通り押され気味でしたが、最後まであきらめないディフェンスが奏功し、相手のシュートが枠を捕らえられないシーンが多くみられました。

大坪の保護者さんからは、「シュートを外しまくっていたから勝てなかった」みたいな事を言われましたが、どうしてシュートを外していたのか…?実はそこには日頃の指導の中で「最後まであきらめない!最後の最後はスライディングしてでも!」という指導というか精神を伝えていて、それを選手たちが頑張って実践してくれたからなのです。
打ち上げでも言いましたが…会場のアチコチで「また出た!K原マジック」とかいう声が聞こえていました。でも子供達がいいプレーをしてこそのマジックなんです。やっぱり主役は子供達!

この調子で佐賀新聞社杯も頑張って欲しいものです。

最後に…保護者の皆さんには2日間、子供達のサポートありがとうございました。

※出張やらPTAやらで忙しく、コメントを書けていませんでした。
せっかくFさんが速やかに記事をアップしてくれていたのに…どうもすみませんでした。
Posted by K監督 at 2010年01月19日 11:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。