2011年11月24日
学童オリンピック 県大会 2次ラウンド
感動の熱戦から一夜明けました。
昨日23日(水・祝)、佐賀県総合運動場球技場にて、学童オリンピック県大会2次ラウンドを3試合、選手に監督・コーチ、サポーターみんなが熱く戦ってきました!
1試合目は、PLEASURE SCさんと対戦。
(↑試合前から、飛んでいるGK Tバサ)
(↑礼っ! おねがいします!)
(↑えぇ~ぇ~~ん~ じ~ぃ~ん )
(↑カーニバルの武器の一つ、Y平のスローイン)
(↑体が大きな相手にも果敢にチャレンジしてるReん)
(↑S也、集中してます)
(↑ディフェンスしているシーンが多かったA彦)
(↑動画 PKのシーン)
(↑動画 最後のチャンス?、A彦のフリーキック 収録)
前半、Y平がペナルティーエリア内でのハンドをしてイエローカード、PKのピンチもありましたが、何とか0-0で折り返し。
後半も少ないチャンスを活かしきれず、1失点して0-1で終了。
これで学童チームの無敗記録がストップ。

それでも、4~5点取られてもおかしくなかったハラハラドキドキのこの試合を、ディフェンス陣とゴールキーパーがよく凌いで踏ん張りました。(上出来です!

(↑1試合目終了後の、ベンチでの様子)
2試合目は、明倫JSCさんと対戦。
(↑試合開始前 日が照ってます)
(↑さぁ 逆襲ダ!)
(↑これもカーニバルの武器の一つ、Tバサのスローイング)
(↑この7番と8番のコンビにやられました

(↑Y平のヘッド!

(↑後ろからの




スコアだけ見れば0-3と完敗でしたが、内容は1試合目よりも良くなっていて上出来、上出来!

(↑弁当タイム 腹ごしらえをして最終戦に備えます)
(↑おまけショット Y平の兄貴、K人)
3試合目は、嬉野FCさんと対戦。
(↑少しだけ雨が降り出しました)
(↑がっちりキャッチ!)
(↑S平)
(↑Y平)
(↑密集でのプレーが多い試合でした)
(↑前半のベンチでの様子)
(↑ボールが宙に浮いています ボールを奪えたのは…?)
(↑ハーフタイム 後半開始直前、ベンチ前での円陣 どんな話があってたんでしょうね?)
(↑後半のベンチでの様子)
(↑飛び出してきた相手GKとぶつかりあうM・Tバサ)
(↑相手10番とマッチアップ A彦)
(↑この大会で急成長した、S・Sラ)
前半は0-0のままで折り返し。
後半、まずA彦のゴールで先制。
そのあと、T・Sラの独走ドリブルで相手キーパーを交わして追加点!
コーナーキックから1点返されますが、2-1で勝利!

忘れもしない5月の全日本少年


(↑3試合目終了後、サポーターへの挨拶)
2次ラウンド、3試合をして1勝2敗。
残念ながら、次のラウンドの決勝トーナメント(ベスト8)に進めはしませんでしたが、2次ラウンドのパート内3位で、ベスト12ということ(?)でこの大会を終えました。
この日対戦してくださったチームの皆様、試合運営をしてくださった皆様ありがとうございました。
学童オリンピックは10月1日の地区予選から始まり、約2か月間で17試合を経験した学童チーム。
選手達はいい経験ができて、すばらしい成長ができたことと思います。

2次ラウンドでとうとう負けはしましたが、観戦していてすごく感動しました。

選手の子供たちに感謝、指導してくださったK監督をはじめコーチの皆様方に感謝です。

ありがとうございました。

また気持ちを切り替えて、それぞれのカテゴリーのリーグ戦やカップ戦を戦ってもらいましょう!
サポーターの皆さんもお疲れ様でした!(U会長、いつもありがとうございます)
会場まで応援に駆けつけてくれて、差し入れまでいただいたY中さん、Y下さんありがとうございました。
東京出張土産をいただいたK樹父さん、ありがとうございました。
(他にも差し入れくださった方がいらっしゃったらごめんなさい)
続きを読む